大田原 おおたはら

太田原珍朴家

 明治元年の支配帳に太田原珍朴家がある。『参考諸家系図』は生国伊予松山の人・清水権右衛門を祖と伝える。権右衛門は陸奥会津城主加藤式部少輔明成に仕え、同国大沼郡に五百石を領したという。その嗣子清水源右衛門定広は、実は下野大田原城主大田原備前守晴清の族臣大田原某の子であるが養子となり、寛永中養父の家督を相続。同二十年主家加藤家が会津四十万石から石見国の内一万石に国替えの時浪人となったことから、大田原備前守政清(晴清嗣子・当時下野佐倉城主一万二千石)からの頼みにより慶安二年南部家に召抱られ二百石を食だものである。徒頭を勤め、延宝六年死去した。しかし、無嗣子により禄を収められ、その後家母子は後家扶持四人扶持(高二十四石)を食み、暫くして大田原侯より清水家の家名立の頼みがあり、下野より定広の実弟清右衛門栄広が呼び寄せられた。この時後家扶持は内実合算であったが、名目返上で現米五十駄(高百石)の家名再興となった。貞享三年別に養育料として五人扶持(高三十石)を禄した。のち清水氏を大田原氏に改姓。栄広の家督を細越与左衛門広正の二男友右衛門光広が相続し、その跡を善右衛門政常(花輪七右衛門政縄の二男、宝永六年不行跡を以て離別)━伊三郎義清(野辺地忠左衛門広禎の長男、のち忠兵衛、清右衛門)と相続した。義清は初め宝永二年に野辺地氏を以て召出され、二人扶持四季施四両を禄し、老中次、次いで小姓を勤めた。宝永六年前禄を停めて大田原家の名跡を相続、現米二十五駄(高五十石)を禄し、享保十一年江戸で死去した。その跡を嘉藤治清房(細越与左衛門通広の二男、のち清右衛門)が相続、南部彦九郎取次・隅屋敷取次・沼宮内通代官などを勤めのち、福岡通代官勤中の明和四年、福岡から盛岡へ帰途の沼宮内駅で自殺、禄を収められた。その後安永八年大田原の家名立が許され、その子金八清苗(のち清胤、珍茶、永務)が使者給仕に召出されて、二人扶持四季施四両を禄し、のち茶道役となった。寛政五年茶道江戸千家の流祖川上不白より真台子を伝授された。のち珍茶の名を嫡子自適斎に譲り永務と称した。ある時江戸品川の東海寺で行われた利休忌の大茶会に、七事の内一二三の役付をおさめ、満座を感歎せしめたという。盛岡藩に千家一子相傳の極意を将来した人として知られる。文政二年四季施を本禄に直し三駄二人扶持、外に切符銭九貫三百文となり、次いで同五年二駄加増、五駄二人扶持、外に切符銭九貫三百文(高三十一石三斗)となった。黙止庵、自雲斎を号し文政六年死去した。その門に簗田春茶、岡村米佛、下田直昌、上田善茶、大田原珍茶(嫡子・自適斎)がある。家督は珍茶(自適斎)が相続したが同年死去。その跡を嫡子義根珍朴(のち清苗、幼名友蔵、のち珍茶)が五歳で相続した。茶事は祖父永務の高弟高栄庵岡村米佛より正傳を得た。その後文久三年初めて京に上り、千家について茶事を習得した。帰国後茶事の面目を改めた。しかし、間もなく維新となり、閑雅の道は途絶。清貧に甘んじて侘茶に徹し、多くの門弟を養育した。また和歌を能くした。明治元年の支配帳によれば、高三十一石三斗、うち四人扶持三駄片馬一斗三升一合とあり、慶応元年以降に色替があったことを知るが、その時期は未詳である。同二年士分の家となった。同十一年の士族明細帳によれば、当時清苗は加賀野新小路に住居。同二十五年死去した。生没共に干支が利休と同じであったため盛岡の利休と称されたという。同四十三年後継者・将世庵長嶺将世などが発起して碑を建て、法会を営み、茶会が催された。歴代の墓地は盛岡市北山の東禅寺にある。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる