岡田 おかだ

岡田金左衛門家 201227


 明治元年の支配帳に岡田金左衛門家がある。『参考諸家系図』はを祖と伝える。
 盛岡藩の家臣に岡田五郎兵衛(のち助兵衛、清左衛門)忠政を祖とし、地方三百石、うち現米五十駄を食邑した岡田家がある。維新後、竹内氏と称した。忠政は江戸に住居し、旗本某氏の挙によって寛文元年召抱えられ、まず八人扶持(高四十八石)を食禄、同年前禄を停めて地方百五十石を食邑した。祐筆を勤めた。寛文中死去した。その跡を金弥(のち三右衛門、清左衛門)忠恒が二歳で相続した。家禄は幼少を以て成長まで預かりとなり、十人扶持を食禄した。貞享三年前禄を停めて地方百石を食邑、目付となった。更に正徳元年地方百石を加増、高二百石となり、采地を志和郡和味村(矢巾町)に百石、岩手郡安庭村(しずく死す町)に百石を食邑した。大目付を勤め、享保四年留守居となり江戸に移住。同十年現米百石を加増、高三百石となった。のち盛岡に帰り、同十三年隠居し、宅翁と号した。茶道に深く、挿花、俳諧を能くした。書は義之を学び、各様の書を能くしたという。元文三年死去した。その跡を嫡子金太夫忠篤が相続した。宝永中部屋住で小姓を勤め、同八年部屋住料三人扶持四季施五両を食禄した。享保十三年家督、騎馬火の廻り、物頭を勤めた。宝暦四年隠居して春山と号し、同六年死去した。その跡を横浜金十郎慶兼の二男覚兵衛が養嗣子となり相続。騎馬火の廻り、物頭、鉄炮奉行などを勤め、明和四年江戸で死去した。その跡を奥瀬伊兵衛定達の二男守之進(のち清左衛門)定賢が末期養子となり相続した。騎馬火の廻りを勤め安永七年死去した。その跡を嫡子慶之助(のち金左衛門)忠宣が十歳で相続した。のち田名部通代官、江戸詰勘定頭、先手役を勤め天保五年死去した。その跡を嫡子源八(のち源八郎、五郎兵衛)忠長が相続した。先手役を勤め弘化三年死去した。その跡を実弟左仲(のち金左衛門)忠成が相続した。徒頭、先手役を勤めた。明治初年竹内皐月と改名した。その跡を明治七年嫡子忠恕(初め岡田喜代太郎、左中)が相続した。歴代の墓地は盛岡市大慈寺町の永泉寺にある。高三百石の内二百石の采地は、百石を雫石通安庭村(雫石町)に、残り百石は傳法寺村(矢巾町)に食邑していた。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる