興津 おきつ

興津正左衛門家 201227



 明治元年の支配帳に興津正左衛門家がある。『参考諸家系図』は興津茂右衛門貞安を祖と伝える。時により奥津と混用してある。貞安は長門(山口県)府中城主毛利和泉守光広(高五万石)の家臣であった。元禄六年重信世子行信夫人(毛利和泉守光広女熊姫のち清浄院)が入輿の時、附人として南部家に入り賄役を勤めた。のち召抱られ、金方三両四人扶持(高三十九石)を宛行がわれ定府となり、のち盛岡に移住した。元禄三年死去。その跡を嫡子茂兵衛貞勝(のち茂右衛門、茂左衛門 船奉行 元文六年死去)━子小弥太貞吉(歩行火の廻 延享四年死去)━小弥太(のち茂七 角屋敷取次、石間屋敷取次、隅屋敷取次、宝暦九年死去)━茂一郎(幼少相続 天明三年配膳)と相続した。参考諸家系図には、茂右衛門、更に茂市右衛門を称したとあるが、その後の事績ともに未詳である。その跡を嫡子周作が相続し賄方を勤めた。なお、寛政元年に蝦夷反乱の時、鉄炮武者として大畑に出張した興津八十九がいる。八十九は親の茂一郎か、子の周作かは未詳である。外に、同年に周作(秀作とも)が散見、文政三年の支配帳にも周作が見える。その後茂市(岩間恒右衛門二男 のち文左衛門、茂右衛門 雇勘定となり勝手方 嘉永元年死去)が相続。時期は未確認ながら同六年には相続している。その跡を嫡子正平(のち正左衛門)貞功が継ぎ、明治十一年の士族明細帳によれば、新庄村(盛岡市)百二十番屋敷に住居と知られるた。その跡を正直━ハル━忠知━文━維信と相続、当主の郷生は盛岡市に在住する。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる