奥瀬 おくせ

奥瀬四郎助家 201227


 明治元年の支配帳に奥瀬四郎助家がある。『参考諸家系図』は奥瀬治太夫定清の三男城之助定宥を祖と伝える。定宥は、宝永四年次兄奥瀬軍助定照が本家奥瀬内蔵助光定(実兄)の家督を相続する時、新田三百石を分知され家を興した。宝永七年死去した。その跡を同族奥瀬治兵衛定高の二男喜兵衛定好が末期養子となり相続。享保十七年に隠居した。その跡を三上多兵衛統春の二男武之丞定肆(のち軍太)が養嗣子となり相続。この時采地新田三百石は未開発で無所務のため、本家の扶助を得て相続した。同二十年改めて百石の軍役に入り、元文三年本家奥瀬内蔵定孝より新田百石を分知された。座敷奉行を勤め、宝暦十四年隠居した。その跡を四郎助(のち喜太夫、軍左衛門)が相続。寛政八年地方百石の処、未披立により五十石だけ金方五十石に色替した。雫石筏奉行、武具奉行、長柄頭、宗門奉行、野辺地通代官、大槌通代官などを歴任。寛政末に大槌通代官奥瀬軍左衛門があり、以降の事績は未詳である。その後嗣子であろうか、文化二年から沢内通代官として奥瀬喜左衛門が見え、文化十年から沢内通代官奥瀬軍左衛門が散見する。文政三年の支配帳には傳兵衛があり、傳兵衛は文政十年に隠居した。奥瀬喜左衛門、軍左衛門、傳兵衛三者の関係は未詳。その跡を嫡子縫之助(のち三左衛門)が相続した。天保十一年地方五十石は未披立に付返上。家格は百石座のままにして、金方五十石となった。この時五十石の内十二石を扶持方二人扶持に色替。同年死去した。その跡を嫡子貞作が相続、座敷奉行を勤め、嘉永元年に死去した。その跡を花巻給人伊藤小八郎の二男広太定勝(のち四郎助、四郎治)が相続した。幼少であったため同四年まで実家の花巻で養育され、同年盛岡に移住した。元治元年本家奥瀬源助より地方百石、内金方五十石の分知を受け、前禄を返上した。名目では百五十石の軍役を勤めた。座敷奉行表給仕舞台奉行兼帯、番子組頭、小姓などを勤めた。明治初年本姓に復して小笠原四郎助と改めたその子大吉は明治十一年家督を相続、同年の士族明細帳によれば、仁王村(盛岡市)五十八番屋敷に住居と見える。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる