長内 おさない

長内勇治家 210121

 明治元年の支配帳に長内勇治家がある。『参考諸家系図』は 長内弥兵衛昌茂を祖と伝える。本姓を成田氏といい、代々鹿角郡長内村に住居し、その在名により氏としたと伝える。一方、系胤譜考に見る「閉伊郡長内村(久慈市ヵ)の在名によって氏とし、田鎖氏に属した云々」とする説を伝える。慶安五年書上である南部氏諸士由緒によれば、雅之丞は南部信直に仕え五十石を領し、その子弥兵衛は信直に仕えて五十一人扶持(高三百六石)と見え、奥南落穂集により補足すれば、「弥兵衛昌茂は二百石を領して死去。その子が三人あり、長男は弥左衛門昌教、二男傳右衛門、三男庄兵衛といい、何れも九戸政実に荷担した。長男昌教の子弥左衛門昌興は、五駄二人扶持(高二十二石)を食み、その子治兵衛興昌は重信に仕え百石を領した」としている。また、参考諸家系図は弥兵衛昌茂の子を弥五兵衛(のち治兵衛、弥左衛門)昌茂とし、その子を治兵衛昌興に作る。しかし、南部氏諸士由緒には、弥兵衛(昌茂)は「弟弥五右衛門、同弥蔵、甥弥五兵衛御当地に罷りあり候」、とし、一方、弥五兵衛当人の書上には「親弥五郎は先祖跡目を相続、五十石を領して死去、自分がその跡目を相続し云々」とある。弥兵衛(昌茂)と弥五兵衛は伯父甥の間柄で、親子とする参考諸家系図の傳の誤まりは指摘されよう。弥兵衛(昌茂)に嗣子がなく、桜庭兵助の家士和井内次郎右衛門の弟を養子としたのが治兵衛興昌である。末期養子であろうか、三百石或いは二百石を停めて五駄二人扶持(高二十二石)を相続した。その後元禄十六年地方十石を鹿角郡蟹沢村(秋田県鹿角市)に加増、次いで宝永三年同地に足高新田六十八石を加増され高百石となった。のち享保中には高百二石九斗九升七合とある。勘定頭、宮古通代官、沢内通代官を勤め、享保三年死去した。その跡を文蔵貞高(和井内次郎右衛門の四男で実甥、のち治兵衛、長岡通代官、宮古通代官、野田通代官、勘定頭を勤め、寛延二年死去)━文蔵(岩間伴右衛門重之の三男、のち良右衛門、岩崎番所番人、鬼柳黒沢尻通代官、日詰長岡通代官、目付、徳田傳法寺通代官、福岡通代官など)と相続した。目付在勤中、江戸上屋敷普請用懸、倹約用懸を勤めた。天明元年死去。その跡を嫡子文蔵が相続した。文政九年勤中加増百石の内文政七年足高三十石を本高に加増、併せて五駄二人扶持を地方に色替、地方百三十二石九斗九升七合とされた。他に勤中金方七十石を支給された。大槌通代官、目付、元締、大目付、寺社町奉行を勤め用人に昇進。天保六年死去した。その跡を嫡子岩平(嘉永六年死去)━勇治貞誠と嗣いだ。明治元年戊辰戦争鹿角口の戦いに貞誠の弟重太郎が松山村で戦死した。明治七年貞誠の跡を広治が相続、同十一年の士族明細帳によれば、下小路四十六番屋敷に住居と見える。その跡を要蔵━貞忠(要蔵を襲名)と相続、当主の貞之は盛岡市に在住する。歴代の墓地は盛岡市愛宕町の恩流寺にある。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる