小野 おの

小野才助家 210121

 明治元年の支配帳に小野才助家がある。『参考諸家系図』によれば小野長作を祖と伝える。長作に長男利兵衛高継と二男治部右衛門の二男あり、長男利兵衛高継は下田覚左衛門の家士となり、その子長右衛門継房は享保十三年徒に召出された。二男治部右衛門は川島杢左衛門の由緒によって川島家に成長。藩主信恩の時に召出され、四駄二人扶持(高二十石)を食み、享保四年死去した。その跡を下田覚左衛門の家士で本家小野利兵衛高継の二男兵太夫継隆(実甥、のち金左衛門)が末期養子となり相続した。諸士知行所出物諸品並書上雇物書、番割所物書、用人所物書を勤め、宝暦三年に下野(栃木県)日光本坊修復普請手伝惣奉行所物書を勤めた。その後盛岡東根山奉行、新山物留番所番人を勤め、宝暦十一年死去した。その跡を嫡子弥太郎が幼少で相続をした。のち下屋敷取次、角屋敷取次を勤めた。天明四年以降の事績は未詳である。寛政十二年の支配帳に嗣子であろうか才助(のち助之進)が見える。文政九年隠居した。その跡を嫡子延之助が相続。のち盛岡西根山奉行を勤めた。その跡を安政二年に嫡子才助が相続、配膳役を勤めた。慶応元年物価高騰を以て本高同様の手当米十石を支給され、手当米共で三駄四人扶持(高三十石)の実収となった。その跡を明治三年に嫡子村太秀実が相続をした。同十一年の士族明細帳によれば、下厨川村(盛岡市)百七十一番屋敷に住居と見える。その跡を金一郎━タイ━省三━繁と相続、当主の省一は東京都に在住している。

 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる