小原 おばら

小原助司家 210126

 明治元年の支配帳に小原助司家がある。『参考諸家系図』は小原覚兵を祖と伝える。覚兵衛は初め藩主利視の時、清受院(重信の孫女で七戸外記愛信女)に仕えた。享保十一年彦九郎(利幹二男信起、のち三田家相続)が清受院の養嗣子となり、更に同年三田家南部主計之信の家を継いだ。この時、覚兵衛も三田家入りして信起夫人幾姫(清受院の女)附となる。その後三田家を相続した実弟幸吉利正が安永三年に宗家に入りの時、覚兵衛も表に召出され、金方七両二歩三人扶持(高五十五石)を食禄、定府となり軍役を勤め安永五年死去した。その跡を苫辺地弥四郎の三男七郎(のち覚兵衛、天明元年盛岡に移転、寛政七年死去)━丑松(寛政八年隠居、同九年死去)━弥藤治吉藤(実弟、のち覚兵衛、先供、奥錠口番、文久二年隠居、同三年死去)━助治(実は宮謙平の伯父、のち平八)━末蔵(実杤内右多太の二男、明治三年家督、のち末三、)と継いだ。次いで小笠原末三と改名した。同十一年の士族明細帳によれば、当時浅岸村二十五番屋敷に住居と見える。諸士給人由緒によれば、末三に嫡子守衛があるが、その後の事績は未詳である。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる