小本 おもと

小本儀左衛門家 210209


 明治元年の支配帳に小本儀左衛門家がある。『参考諸家系図』は盛岡の人小本作左衛門の子宗斉義房(初め惣右衛門)を祖と伝える。義房は元禄十五年掃除坊主に召抱られ、給金五両二人扶持を支給された。のち享保十八年年功を以て士班に列し、五両二人扶持(高二十二石)を家禄とされ、坊主頭となり、宝暦二年隠居した。その跡を嫡子善右衛門義晴(のち与一右衛門)が相続。歩行火の廻り、貞林院(藩主利幹即室、利雄生母、橋本清兵衛清吉女)取次、本丸取次、新丸末取次、鹿角熊沢番所番人、中屋敷取次、この間の安永二年に新古銭通用吟味廻りを勤めた。天明二年に隠居した。その跡を嫡子盛右衛門が相続。事績は未詳である。その後寛政十二年の支配帳に其右衛門が見える。盛右衛門の改名か、嗣子か、相続関係は未詳である。その跡を相続した嫡子隼太(のち惣右衛門)は文政三年の支配帳に既に見え、天保二年にはその嫡子隼太(のち儀左衛門、喜六)が相続した。慶応元年物価高騰を以て本高同様の手当米八石を支給され、手当米共で三駄四人扶持(高三十石)の実収となった。その後明治四年に嫡子其馬(のち義治)が相続した。同十一年の士族明細帳によれば、当時上田村(盛岡市)百七十四番屋敷に住居と見える。歴代の墓地は盛岡市大慈寺町の永泉寺にある。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる