小山田 おやまだ

小山田直弥家 210209


 明治元年の支配帳に小山田直弥家がある。『参考諸家系図』は小山田惣右衛門吉広の長男新助義明を祖と伝える。義明は延宝元年に江戸で別に召出され、亀之助(重信七男、のち麹町家南部主税政信)附となり五十石を食んだ。元禄七年政信分地の時、麹町家家老となり、百石加増して高百五十石となった。この時、幕府より小山田弥市郎の氏名手配書が配布され、命によって多田氏に改名した。のち病により宝永三年退役、盛岡に帰った。同四年前禄を停めて十両二人扶持(高六十二石)となった。この年隠居して春水と号した。笠原玄蕃に六義を学び詩歌を能くしたと伝えられ、本阿弥光常について相劔の法を学び精通した。宕山集五巻、相劔録二巻その他の著がある。享保十七年死去。初め高清水寺に埋葬、のち盛岡市愛宕町の恩流寺に移した。本家小山田久左衛門吉智の二男惣左衛門義啓が養嗣子となり、宝永四年にその跡を相続した。初め多田氏を名乗り、のち享保三年小山田氏に復した。同十一年死去した。その跡を義名の実子で義啓の養弟新蔵義雄が相続をした。程なく隠居したと見えるが実年は未詳である。元文三年には嗣子覚左衛門の代と知られる。覚左衛門は本丸取次、田名部湊間尺役、安俵高木通代官、沼宮内通代官を勤め安永六年隠居した。その跡を嫡子新右衛門が相続、新丸末取次、郡山蔵奉行などを勤めた。文化四年に郡山蔵奉行として散見するが、その後は未詳である。文政三年の支配帳には嗣子であろうか喜久太があり、その後同六年には与四郎と替わる。喜久太と与四郎との相続関係は未詳である。与四郎は同七年隠居、その跡を嫡子数平が相続して同十二年死去した。その跡を太田円助の二男三蔵晨英が養嗣子となり相続した。天保九年隠居、安政元年に死去した。その跡を嫡子直弥義嗣が相続をした。海防硝石製法を勤めた。新当流劔術を江木八左衛門に学び、同流師範となり、その奥義を足沢半七に伝えた。明治二年に隠居し、同五年死去した。その跡を養子順治政樹が相続をした。明治十一年の士族明細帳によれば、当時政樹は浅岸村(盛岡市)二十三番屋敷に住居していた。その跡を定国、道夫と相続、その子で当主の邦久氏は千葉県に在住する。歴代の墓地は盛岡市愛宕町の恩流寺にある。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる