小山田 おやまだ

小山田澄志家 210209


 明治元年の支配帳に小山田澄志家がある。『参考諸家系図』は幸田佐五右衛門の子小山田治右衛門義茂を祖と伝える。義茂は初め幸田氏を名乗り、故あって北九兵衛の屋敷に居していたが、慶長五年小山田氏に改めた。その跡を子息為右衛門義福(のち佐五右衛門)━佐五右衛門義久━子治左衛門義房と北家に寄居した。その子勘之丞義寛の時、元禄十一年召出されて家老次となり、宝永元年五駄二人扶持(高二十二石)を食み、同七年士班に列した。正徳二年その子為右衛門正便(のち善兵衛)が家督を相続、歩行火の廻、立林奉行山植木奉行兼帯、貞林院(藩主利幹即室、利雄生母、橋本清兵衛清吉女)錠番、中屋敷取次を勤めた。明和六年隠居した。その跡を左太夫家定(実鈴木作右衛門家品の次男、のち佐五右衛門)が養嗣子となり相続した。配膳、新山物留番所番人を勤めた。天明四年以降の事績は未詳である。寛政十二年の支配帳に功之助が見え、文政三年の支配帳以降、続(のち隆、隆八)が散見する。明治四年に子孫澄志が県に提出した由緒書上には祖父繁、父隆八と記載している。祖父繁は功之助を差していることに誤りはないが、家定同人であるかまでは未詳である。続(のち隆、隆八)は普請奉行を勤めて嘉永七年死去した。その跡を澄志(初め保治)が相続、日詰西根山奉行を勤めた。その跡を明治六年嗣子義美が六歳で相続、同十一年の士族明細帳によれば、義美は当時加賀野村(盛岡市)七十一番屋敷に住居していた。その跡を義雄が相続、その子で当主の義光氏は兵庫県に在住する。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる