梶 かじ

梶 弥平家 210423

 
 明治元年の支配帳に梶 弥平家がある。『参考諸家系図』は斗内清五郎綱弥の二男梶藤内治恒を祖と伝える。治恒ははじめ元禄六年に斗内久兵衛治恒でに召出され、六駄二人扶持(高二十四石)を食んで家老次勤めた。同十六年新に地方百石を食邑、命により梶藤内と改め、家紋隅入崩菱紋を拝領して側用人となった。この時、前禄六駄二人扶持は弟斗内三右衛門綱正に配当したが、その孫・勝之助の時に断絶した。その後、宝永元年治恒は地方百石を加増されて高二百石を知行。のち世子利幹の傅役となり、利幹就封の時、享保十年に再び側用人となった。同二十年死去した。その跡を斗内清五郎綱助の三男で実甥の清兵衛治能が相続。養父治恒の功績を以て一生の内新丸番頭家格となった。元文二年留守居詰番頭となって江戸に登り、同年江戸で客死。芝の金地院に埋葬された。その跡を養父治恒の実子で治能の養弟十助綱徳(のち藤左衛門、藤内)が相続した。綱徳は初め享保中、別に家老次で召出され、禄若干を食していたが、兄治能の願によりその禄を返上して末期養子となり元文二年家督、平士となった。使番、者頭(物頭)奥使を勤め、宝暦十一年江戸で死去。芝の金地院に埋葬された。その跡を熊太郎(のち清兵衛)が相続、黒沢尻物留番所番人などを勤めた。天明六年より嫡子左弥太が番代となり、寛政九年に隠居。享和二年死去した。その跡を寛政九年嫡子左弥太(のち七内)綱寛が相続。徒頭当分加、者頭などを勤め、文政三年死去した。その跡を嫡子三平(のち藤平、弥平)が相続、嘉永二年より嫡子藤吾(のち三平、弥平、藤内)が番代(「御番割遠近帳」に基づく記述であるが、明治三年の士族旧禄所務書上帳以下、士族書上帳等、明治以降の記録は何れも藤内は嘉永二年に家督と記載している)となり、者頭(先手役)、野辺地鹿角境奉行を勤めた。明治十一年の士族明細帳によれば、新庄村(盛岡市)百三番屋敷に住居と見える。その跡を藤太郎(のち藤太)━次郎━英夫と相続、当主の英彦は北海道に在住する。高二百石の采地は上田通手代森村(盛岡市)にあった。

諸士リスト(か?き)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる