加島 かじま

加島武雄家 210423


 明治元年の支配帳に加島武雄家がある。『参考諸家系図』は加島助之進英積の三男文右衛門英林を祖と伝える。英林は明和二年に文右衛門で召出され、四季施五両三人扶持(高四十三石)を知行。世子利謹の側役となり定府となった。のち定取次となり役料十五両を擬(あてが)われた。寛政十二年支配帳に丈助が散見する。英林同人か嗣子かは未詳である。その後丈助の家督を嫡子文右衛門英泰が相続。取次役を勤め天保十二年に死去した。御役被仰付によれば、丈助英昇の三男順八致身(のち四郎兵衛)は文政二年召出され、三両二人扶持(高二十七石)を知行し、次役となり、天保十年に留守居、同十三年より用人となって勤中金方七十三石の足高があり、高百石となったことが見える。天保十二年に死去した英泰の跡を嫡子詮太郎(のち武雄)が相続。中奥小姓、定取次を勤め、安政二年国勝手となり盛岡に移住した。文久三年同姓(叔父)四郎兵衛が老衰により隠居の時、詮太郎が介抱し、その家禄三両二人扶持(高二十七石)も引き継ぎ、金方八両五人扶持(高七十石)となった。明治四年家名を本姓に復して山内左琴と改め、同十一年の士族明細帳によれば、長町百三十四番屋敷に住居と見える。その跡を節雄━四郎と相続、当主のてつせは東京都に在住する。

諸士リスト(か?き)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる