加島 かじま

加島市之進家 210423


 明治元年の支配帳に加島市之進家がある。『参考諸家系図』は加島の助之進英積二男蔀(のち市之進)英誠を祖と伝える。英誠は父英積が生前の宝暦二年に江戸で召出され、別に四両五人扶持(高五十石)を知行、世子信貞の側役となった。のち刀番、新山物留番所番人、奥使などを勤めて寛政八年に隠居、隠居名を鶴情と号した。享和元年死去した。その跡を河合宇八郎の弟保之進英貴(のち蔀)が養嗣子となり、寛政八年に相続した。御供頭納戸兼帯となり、その勤功によって文政九年に現米二十石、同十一年に金方三十石を加増、高百石となった。のち世子供頭も兼帯と見える。天保四年江戸から帰国の道中、太田原駅(栃木県)で病死した。その跡を嫡子貢英綱が相続、納戸役を勤め同十年死去。その跡を嫡子保之進(のち蔀)が六歳で相続した。成人して目付となり、箱館勤番中に現地で客死した。その跡を嫡子保之進(のち市之進、市蔵)英記が二歳で相続、慶応二年現米二十石のうち十二石を扶持方に色替(扶持方三十石を金方に色替した時期は未詳)されている。明治三年家名を本姓に復して山内市蔵、更に山内英記と改めた。同十一年の士族明細帳によれば、加賀野村(盛岡市)に住居と見える。その跡を英三━尚、行雄━昌子と相続、その子で当主の二三雄は盛岡市に在住する。

諸士リスト(か?き)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる