川守田 かわもりた

川守田忠助家 200628

 明治元年支配帳に川守田忠助家がある。『参考諸家系図』によればを川守田六郎左衛門正義の二男長兵衛正勝を祖と伝えている 。正勝は南部重信の代に側小坊主として召し出されたが、のち還俗して延宝三年に三駄一人扶持(高十二石)を禄し、鷹匠となった。元禄四年一人扶持を加扶持、三駄二人扶持(高十八石)となった。元禄年間士班に列し、享保八年死去。正勝の跡を相続した嫡子長助義知は宝暦三年に禄を収められ家名断絶。次男の安平正長は享保三年別に召し出され、用の間物書となった。同九年に二人扶持(高十二石)を禄し、同十一年に四駄加増、同十八年物書筆頭となり、同二十年二人加扶持で四駄四人扶持(高三十二石)となった。宝暦二年、禄を収められ同年死去したが、のち家名立が許され、同三年に松川民右衛門の従弟忠之丞が新規召し出しとなり、四駄二人扶持(高二十石)を禄し、用の間物書となり、のち大納戸奉行などを務めた。寛政四年の不作時に勝手向きへ献金、一人扶持を加扶持、四駄三人扶持(高二十六石)となった。同八年足高が収められ元高四駄二人扶持(高二十石)となり、文化十年死去した。その跡は茂八(のち郡八、穂高彦右衛門の弟、文政五年隠居、同年没)━与三弥(のち忠之丞、用部屋物書など、安政三年没)━乳井忠之助(のち忠助・忠蔵、勘定所物書など)と継ぐ。忠助は慶応元年物価高騰を理由に本高同様の手当米十石が支給され、手当米とで三駄四人扶持(高三十石)を禄した。その嫡子清市郎(のち康)は明治三年相続、同十年死去した。同十一年に養子光有が相続、同年の士族明細帳によれば、盛岡の餌差小路三十一番屋敷に居住していた。その跡を正━さたと相続して家名が絶え、盛岡藩士桑田の権利継承者は東京都に在住する。

諸士リスト(か)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる