毛馬内 けまない

毛馬内九左衛門家


明治元年支配帳に高知・毛馬内九左衛門家がある。『参考諸家系図』によれば、毛馬内靱負佐秀範の三男三右衛門直次を祖と伝える。直次は初め閉伊郡遠野郡代として遠野城に居し、天正十九年の九戸陣をはじめ諸戦に従軍した。豊臣秀吉の文禄の役には肥前(長崎県)名護屋に従軍、慶長六年の岩崎陣には武者奉行を勤めた。同七年家老となり、同十九年の大坂冬の陣には騎将として従軍した。高八百石の采地を閉伊郡佐比内村(遠野市)ほかに知行。正保二年に隠居、旧勲を以て盛岡城三の丸に別荘を宛行われた。この時隠居料二百石を食邑した。この隠居料は慶安中に二孫毛馬内文右衛門次自に譲り、承応元年死去した。聖寿寺に葬られた。嫡子九左衛門長次は、寛永十年に部屋住料二百石を食邑して御近習を勤めたが、正保二年家督の時、二百石(部屋住料)を本高に加増、千三百石(三百石加増の時期は未詳)となった。同年家老(加判役)となり、併せて久保田藩佐竹家と境界論争で緊張している秋田境警衛のため、鹿角郡花輪村(秋田県鹿角市)に知行地千三百石を移し、花輪城を預った。寛文四年藩主重信が襲封の時、家老を以て将軍家綱に謁見した。同六年に三百石加増、高千六百石となり、同十一年隠居した。この時、隠居料の名目をもって高三百石を分地せられ、知行地を志和郡黒川村(盛岡市)に宛行われ、のち延宝元年に二孫毛馬内九平治長囿を隠居の養子として同年死去した。長次の家督は寛文十一年に嫡子三左衛門定次が相続した。定次は寛文七年より部屋住にて家老を勤めた。父が隠居のとき、藩命により隠居料三百石を分地。高千三百石を相続した。この時、父の願により花輪城預りが解かれ、花輪村の采地を鹿角郡三ヶ田村(秋田県鹿角市)、二戸郡曲田村(八幡平市)他を移封せられた。病弱であったことが理由として伝えられている。延宝三年隠居、同四年死去した。参考諸家系図によれば、三弟弥次郎(のち九左衛門)昌次が幼少で養子相続をした。この時、家士二十二人の「嗣子弥次郎昌次は、幼少により奉公出来る状況にないが、自分等が守り立て一人前にするので云々」とする連署願書が出されたという。急遽定次を隠居させなければならない理由があったことが窺われる。家督を継いだ昌次は、長病であったことと、嗣子がないため、元禄四年に一族の中より目先養子を願い出たが、断絶させる家柄ではないので、養生に専心するよう藩命があり、聞き届けられず、程なく同年死去した。幕府への年頭使者等を勤めた。その跡を長次の四男で実弟の三左衛門茂次が末期養子となり順相続した。この時五百石を減じて八百石となった。茂次は初め重信の治世に父長次より新田二百石を分地され一家を興していたが、その後の加増で知行地四百十八石を返上。兄昌次の家督を相続した。御番頭となり、八朔御使者(元禄十六年)、年頭御使者(宝永八年)等を勤め、正徳三年死去した。その跡を嫡子三左衛門定蕃が相続して御番頭となり、年頭御使者(享保四年)を勤めた。享保十年死去し。その跡を定蕃の二弟三左衛門(のち近江)景次(のち用次)が末期養子となり順相続した。中丸御番頭となり、享保二十年御側頭家老見習、元文三年家老(加判役)となった。延享二年退役。のち宝暦十一年に再び家老(加判役)となった。この時藩主の命により近江用次と改名、同十三年死去した。その跡を実子九左衛門次豊が幼少であったことから、同苗毛馬内名張賀高の二男三右衛門盈次(のち次相)が末期養子となり相続した。宝暦十四年御番頭、明和五年に家老(加判役)となり、翌七年病により退役。同八年再び家老(加判役)となった。寛政七年に起きた百姓一揆に引責して家老を罷免、半地を収められて残り高四百石三斗五升一合となった。翌八年に隠居。古亭と号し文政五年死去した。その跡を用次の実子九左衛門(のち近江、出雲)次豊が筋目により養嗣子となり、寛政八年に相続した。初め部屋住で御者頭を勤め、家督後、中丸御番頭、大御番頭、文政二年に家老格、翌三年家老(加判役)となった。同四年退役し、同年間もなく死去した。その跡を嫡子美濃(のち大隅)次賢が相続。世子利済傅役、御側頭、御用人、中丸御番頭を勤め、文政十一年に家老(加判役)となり、同十三年高百石を加増されて五百石三斗五升一合となった。主に財政方として尽くした。しかし、天保八年百姓一揆の責により失脚。家禄の内三分の二を取り上げられて高百六十六石七斗八升四合となり、家格は高知家格から新丸番頭家格に、一等を減ぜられ隠居蟄居した。のち安政元年赦されて再び当住となり、同年また家老(加判役)となった。同六年に百八十三石二斗一升六合を加増、元高三百五十石となり、高知家格に復し、同年死去した。その跡を天保八年に二弟三蔵が順相続、同九年死去した。次いで土岐並恵の弟頼母が相続。新御番組御番頭を勤めたが、養祖父隠居次賢が、再び当住となり頼母は嫡子となり、同四年実家土岐家に帰った。その後玉山昇の伯父貞吉(のち九左衛門、讃岐)次徳が養嗣子となり、安政六年養父次賢の死去に伴い、その跡を相続した。御側御用人となり文武場建設や財政改革の任にあった。慶応元年家老(加判役)となり、藩学作人館御用掛を担当した。明治元年讃岐と名を拝領、同二年に戊辰戦争の引責を以て隠居、淡素と号した。その跡を分家典膳直基の二男謙次郎次孝が相続、同十一年の士族明細帳によれば、仙北町村(盛岡市)七十五番屋敷に住居と見える。のち旧知行地鹿角郡長井田村(秋田県鹿角市)に移住し、長井田村長等を勤め、大正九年に死去した。文学を好み「槙廼屋歌集」「新古今和歌集解義」十巻などがある。その子イウが相続した。代々の墓地は盛岡市北山聖寿寺にある。
 諸士リスト(く?こ)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる