沢田 さわだ

沢田 務家 200621

 明治元年の支配帳に沢田 務家がある。『参考諸家系図』は奥瀬安芸定直の支族沢田金七清常を祖と伝える。清常の父は南部信直に仕え、二戸郡福田村(二戸市)に三百八十石を食邑して福田氏を称したが死歿。清常は父死去の時、幼少のため禄を収められ、成人の後、利直の治世に地方五十石を以て召出されて、その采地は二十五石を稗貫郡膝立柏田村に、二十五石を太田村(以上花巻市)に宛行れた。この時藩命により母方の家名沢田氏を名乗り、花巻城代南部彦九郎政直に仕え、のち寛永の末年死去した。その子長兵衛秀清は、寛永三年部屋住(時に九歳)で花巻から三戸に召出され小性となった。同七年江戸供登りの時、道中で疱瘡に罹り、暇を得て三戸に帰った。重直の治世に家督を相続、寛文中花巻町奉行を勤めた。同年足高野竿新田を賜り、同十二年改有高百六十石六斗五升を加増、高二百十石六斗五升となった。元禄八年死去。その子十郎兵衛永清は寛文八年重信の治世に、世子行信に花巻から召出され、部屋住料二人扶持を給せられ、能相手にて脇師を勤めた。元禄三年部屋住で父に先立ち死去した。その子長兵衛秀村は祖父の嫡子となり、部屋住で次役を勤め、元禄八年嫡孫承祖。同十二年切添畑返新田四十二石九合を加増、高二百五十二石六斗五升九合となった。賄役、長柄頭、者頭鹿角銅山奉行兼帯、田名部通代官等を歴任した。能書家として知られ、享保十四年新八幡宮の額を書した。元文元年駿河大井川普請場立奉行を勤め、延享二年に隠居、同三年死去した。その跡を嫡子治部右衛門(のち仁左衛門)が相続、黒沢尻物留番所番人、使番、長柄頭を勤め、宝暦六年死去した。その跡を八十治(のち濃江、波江)が相続、側役を勤め、文化二年に隠居、同十二年死去した。その跡を嫡子運助(のち宅左衛門)が相続、文化六年に死去した。その跡を二弟広之助(のち繁、数平)清徳が末期養子となり、順相続した。武具奉行、者頭を勤めた。その跡を慶応四年に嫡子務清正が相続、納戸役を勤めた。明治初年に沢田氏を大倉氏に改姓、同三年の士族明細帳には既に大倉 務があり、同八年の明細帳では更に改め、大倉清正で見える。同十一年の士族明細帳によれば、大清水小路十七番屋敷に住所があった。その跡を相続した誠之は、詩を山崎鯢山に学び、鉄蕉と号した。生前に詩文稿を失い現存するものは数篇に過ぎないが、鯢山先生碑、欠端円平碑、修文所学生詩文集などがある。また俳諧は春秋庵を号し蕪村を学んだ。芭蕉に帰る前に蕪村に帰れを主張していたのは、明治以前のことだあった。明治三十一年死去した。享年八十五歳。その跡を嫡子清介が相続。その跡を継いだ当主清氏は盛岡市に在住する。歴代の墓地は盛岡市北山の教浄寺にある。高二百五十二石六斗五升九合の采地は、三十五石余を二子通太田村に、二十五石余を万丁目通円万寺村に、百四石余を同通花巻村に、九石余を同通鍋倉村に、六十九石余を八幡通新堀村に、七石余を寺林通大興寺村に、二石余を同通富沢村(以上花巻市)に知行していた。 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト
諸士リスト(さ)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる