七戸 しちのへ

七戸求馬家


 明治元年支配帳に御新丸御番頭・七戸求馬家がある。『参考諸家系図』によれば、南遠江守信義の三男南右馬助直勝の嫡子七戸隼人正直時の名跡を継ぐ、北左衛門の二男七戸直之助を祖と伝えている。直勝は南部信直より七戸を給せられ、七戸城に居した。その嫡子隼人正直時は、利直の治世に七戸郷二千石を食邑、七戸氏に改め、家老を勤めた。寛永二十年山田湾にてオランダ人を捕縛して幕府に引き渡した。その功により岩手郡玉山村に三百石を加増、二千三百石となり、正保四年死去した。その跡を利直の六男隼人正重政(のち南部家二十九代重信)が相続した。寛文四年、実兄重直が死去し、その遺言により大宗を相続、七戸氏は断絶した。

 その後重信の四男乙之助(のち喜庵)英信が元禄三年稗貫郡五ヶ村を食邑して名跡を相続。同九年に隠居して、享保十六年死去した。その跡を重信の十二男で英信の弟織部舜信が養嗣子となり元禄九年に相続した。或いは南部氏を称した。同十二年閉伊郡大沢村(山田町)に二百石を加増、高千石となり宝永三年死去。その跡を嫡子信有が相続したが、正徳二年主命により八戸勘解由利戡の名跡を継ぎ、采地は藩に返され七戸家は再度断絶した。

 その後北左衛門節継の二男直之助継賜が喜庵英信の外孫の縁を以て(母が英信の養女、実は七戸外記愛信の女)その名跡を相続すべく、寛延二年に七戸隼人と命名され、高百石を安俵通下小山田村(東和町)に食邑、御新丸御番頭家格に据えられた。御新丸御番頭、御用人を勤め、御側御用人勤中の宝暦六年現米五十駄加増、高二百石となり寛政三年死去した。その跡を嫡子民人(のち盛人)継屋が相続。御用人、御側御用人を勤め、文化十一年に隠居、同年死去した。その跡を嫡子志摩が相続、天保二年に隠居して西入と号した。安政五年死去した。その跡を直之助(のち求馬)が相続、御新丸御番頭を勤め、明治二年に隠居、遊水と号した。その跡を南部監物の二男誠一郎が養嗣子となり相続。小性を勤めた。同十一年の士族明細帳によれば、稗貫郡関口村(石鳥谷町)五十六番屋敷に住居と見える。その跡を英寿、ミキ、東吾と相続、当主タミ氏は盛岡市に在住する。

諸士リスト(さ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる