蟇目 ひきめ

蟇目茂右衛門家 200630

 明治元年支配帳に蟇目茂右衛門家がある。『参考諸家系図』によれば田鎖修理の子田鎖右近を祖と伝える。右近は南部利直の代に、閉伊郡花輪村(宮古市)で生まれた利直の庶子重信に給仕。その子茂右衛門正陳は、重信が正保四年に七戸氏を相続した時、花輪より七戸に召し出され、禄若干を知行して七戸家執権職を務め、慶安三年地方五十石を領した。その跡を相続した茂右衛門正忠の母は村木采女秀経の娘で、重信の側室として彦太郎秀信を産み、のち正陳の妻となった。そのため正忠も重信の子と噂された。寛文五年重信が宗家を相続した時、前禄をもって盛岡に召し出され、同年五十石加増で百石となった。のち稗貫郡新堀村(花巻市)に知行替されて小納戸を務めた。この時、世子行信の命により蟇目氏と改めた。延宝八年新堀村に五十石、元禄五年同郡亀ケ森村(花巻市)に五十石、同七年現米五十石加増で高二百五十石となった。次頭を務め、宝永二年死去した。その跡は主膳正純(部屋住で小姓を務め、正徳五年隠居して純正と号し、享保十九年没)━義右衛門正産(物頭、元文二年弟暮目勝三郎正広に現米五十石を配当して残り高二百石、岩崎番所番人、寛保三年に隠居して宗休と号し、明和五年没)と継ぐ。なお、正広の跡は三戸給人となり、子孫は明治元年支配帳に現米五十石の蟇目勇右衛門で見える。正産の跡は熊次郎(のち伊左衛門・茂右衛門・茂市右衛門、使番・物頭、明和六年没)━重四郎(のち茂右衛門・儀右衛門・恵守)と継ぐ。重四郎は側用人などを務め、文化三年に現米五十石加増で高二百五十石となった。うち地方二百石は八幡通新堀村に百五十石、大迫通亀ケ森村(以上花巻市)に四八石余、同通下宮守村(遠野市)に一石余を知行した。同九年に隠居。その跡は伊右衛門(のち茂右衛門・恵守、物頭・鹿角境奉行、天保五年没)━茂右衛門(はじめ恵守・守己、厩別当など、同十四年厩別当勤中の江戸詰馬喰馬内見で不調法があり身帯のうち半地取上、高百二十五石となり隠居、安政五年罪を赦されて再当住、明治四年隠居、同十一年没)と継ぐ。なお、『武家諸系』によれば、文政十一年(同九年か)に蟇目恵守政陽が佐羽内九郎治明矩より一和流馬術師範を継ぎ、佐羽内与次右衛門朋生に譲ったとあり、同人は明治十一年に死去したとある。ただし、請書を勘案すれば、これは天保五年に死去した恵守の事跡である。また、天保十四年に恵守(のち守己)の隠居で嫡子秀五郎政紀(のち兵馬)が相続、安政五年父の嫡子となり、明治四年父の死去により当住となった。同十一年の士族明細帳によれば、盛岡の鷹匠小路三十六番屋敷に居住。その跡を九一郎━義雄と相続。現当主の義元は東京都在住。歴代の墓地は盛岡市の聖寿寺にある。

諸士リスト(は行)

盛岡藩士の家系メインリスト
                              


一覧にもどる