北守 ほくしゅ

北守助左衛門家


明治元年支配帳に御新丸御番頭・北守助左衛門家がある。『参考諸家系図』によれば、北彦助愛一の二男北彦助愛言を祖と伝える。愛言は浪人にて天和三年死去。その子は二男一女あり、長子を北守助右衛門愛元、二男を梅田文四郎愛路、一女は松田利兵衛吉継の後妻となった。愛元は重信の治世に、主命により本家で従兄でもある北主馬愛時の二女を妻として入聟となり、別に現米百駄(高二百石)餅米五駄を知行した。妻は南部利直の曾孫姫で慶陽院(糸姫、のち北姫)の孫姫である。貞享四年北彦野右衛門政末が家督の時、命によって五十石の分地を得て高二百五十石となった。この時重信の世子行信の命により北守と改姓した。元禄十三年死去した。その跡を嫡子助右衛門政高(のち伊織)が相続、元文二年死去した。その跡を嫡子采女政義が相続、御新丸御番頭を勤めた。同家が御新丸御番頭家格となった時期は未詳であるが、この時には既に同家格に据えられていたものと窺われる。明和三年隠居して羽夕または拝夕と号し寛政五年死去した。その跡を明和三年に嫡子治太夫政治(のち清右衛門)が相続、新丸番頭を勤めて寛政十年に隠居、貸応と号した。文化九年に死去した。その跡を嫡子伊織政宇(のち助右衛門)が相続した。文化十四年に高知持役である惣門預の内、仁王出口惣門を次いで四ツ屋惣門、更に仁王出口惣門を預り、文政五年福岡通代官となるまで継続した。御新丸御番頭を勤め、天保五年死去した。その跡を嫡子直記政明(のち弥太夫)が相続、御新丸御番頭、新番組御番頭を勤め、安政元年死去した。その跡を戸来久人秀包の二男良太郎政智(のち勘左衛門、縫人)が養嗣子となり相続。御新丸御番頭を勤めた。その跡を明治三年に嫡子清次郎政直が相続。同十一年の士族明細帳によれば、本町七番屋敷に住所があった。初め岩手県庁に出仕、同年開拓使函館支庁に出向、同十三年出向停止、開拓使函館支庁に採用された。同十五年開拓使廃止に伴い函館県に勤務して准判任官となった。同十九年北海道庁属となり、長く函館区役所に勤務、同二十九年台湾台北県属となり、知事官房秘書課長兼文書課長、土語通訳兼掌者試験委員、巡査看守懲罰審査委員等を歴任、同三十三年再び函館に帰り、函館区助役、同四十三年函館区長となった。大正五年退職、昭和十五年死去した。その跡を慎、剛と相続、当主の高氏は北海道に在住する。歴代の墓地は盛岡市北山の報恩寺にある。高二百五十石一斗七升の明細は、地方百五十石一斗七升、扶持方十六人扶持(九十六石)、現米二駄(四石)で、その采地は福岡通中里村に百二十三石余、同通根反村に十九石、同通女鹿村(以上一戸町)に二石、徳田通北郡山村(矢巾町)に五石余を領した。

諸士リスト(は行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる