御預人 3 盛岡藩の中の御預人・栗山大膳 

■ 『人物志』(太田孝太郎著)に見る「栗山大膳」  はじめ五兵衛、のち利章、字を子文と称した。父は善助利安、その さきは播磨の名族赤松氏に出でた。利安は黒田孝高・長政二代に仕え、 抜群の武功により一万八千三百石を領し、家老の上班に列し、実に一 藩の仰ぐところであつた。大膳は学を林羅山に、禅を大徳寺の玉室・ 江月・龍岳の三老漢に参し、剣・鎗・弓・馬・銃、とてよくせざるな く、幼時の豪勇人の嘆賞するとてろとなつた。元和三年、利安を嗣ぎ、 二十七歳で父の食禄をうけ、長政没後二万石を領し、依然家老の首席 を占めた。   長政の長子忠之は、生れながら大藩の封をうけたので、剛情我慢年 とともにつのり、放縦至らざなかつた。こゝに於て長政は弟勘解由の 沈勇を愛し、五万石を与えた。長政没してのち、忠之は勘解由を抑え てその籬下に置かんとし、更に五万石を加えて、十万石としたが、勘 解由は前将軍秀忠の愛するとてろとなり登城を命ぜられ、福岡の附庸 のまゝ大名に列し、秀忠・家光の上洛にも扈従を許るゝのみか任官し て黒田甲斐守長興と称するに至つた。忠之は忠良の士を遠ざけ嬖臣倉 八十太夫をあげ、放縦日々につのるばかりで、その素行幕府の知ると ころとなつた。大膳は重臣黒田美作と連名で元老井上道柏・栗山朴庵 利安等と共に二十条の忠諌状を呈出した。道柏と、父ト庵の別書を添 えたもので、言々肺腑より出でた諌諍書で、筆々風霜を帯びたもので あつた。  とき恰も、藩初以来幕府は強大な領土と堅固な地盤を有せる外様大 名の領地をおさめ、府庫の歳入を増すべく取潰し政策をとつたが、三 代家老に至り、更に強化さるゝ事となつた。慶長には里見十二万石、 元和に福島四十九万八千石をおさめ、次で田中二十二万五千石、最上 五十七万石、会津六十万石、加藤五十二万石も没収せられ、遂に将軍 家光の弟、徳川忠良の五十二万石さへもこの厄をまぬがるゝことが出 来なかつた、実に黒田の運命は累卵の危きにあつた。寛永九年三月、 井上道柏・小池内蔵允の諌止によりわずかに事なきを得たが、忠之は 自ら大膳の邸を襲い、大膳を弑せんとした。こゝに於て大膳意を決し、 幕府の九州総目付たる豊後府内の城主竹中采女正重次に忠之の謀反暴 状を訴えた。?碑銘は事実に相違している?主家と救わんとせる苦肉 の策で実に常人の思考の外にある。翌十年三月、首席土井利勝をはじ あ、井伊直孝・酒井忠世・酒井忠勝・松平忠弘・板倉重宗。柳生宗矩 等列座の上、五十餘條に亘る訴状につき、逐一喚問せられ、大膳は井 上道柏・黒田監物・異田美作・倉八十太夫・明石四郎兵衛・大音安太 夫・小河内蔵允等黒田家の重臣と対決し、論難辨駁を重ねた。五十餘 條の中、鳳凰丸新造、足軽隊新設等が主なるものであつたが、第一の 主眼は忠之謀反の一條であつた。  この一條は徳川忠長に関する件で、幕府に於て黒白が己に明かなっ ていたればこそ大膳は第一の眼目として掲げたのである。こゝに大膳 の深謀遠慮がある。家康は長政の関ケ原の大戦に抜群の武 に、長政 の手をとり、おし戴いて家国安泰の感状をさずけた。子孫を麁相にせ ぬと云う契約である。大膳は長政の死にのぞんで大膳に托したこの感 状を以て、第一の提訴破れ、主家覆滅の運命に至つたとき、第二の提 訴を握原平十郎に出さしめんとし、ひそかに平十郎をして守らしめた ものである。忠之の放恣■(ごんべんに此)政はこの一條を外にして 城池没収の運命にあることは、さきの諸外様大名の前例にょつても明 かである。大膳の忠誠は満座を動かした。家国安泰の云ひ渡しをうけ た大膳の感激は如何ばかりであつたであろう。三百年をへだててその 心中をおもい、涙を揮わざるを得ない。大膳は列座の南部重直に伴わ れて退出した。ついで大膳は嫡子大吉利周、家臣仙石角右衛門・財津 右衛門等数人を従い、重直の士卒に護られ盛岡に移つた。幕府はとく に百五十人扶持を給し、城外二三里四方に随意歩行をゆるした。  福本日南の「栗山大膳」にひける「西木子紀」の伝うるところによ れば、大膳の名声をきいて大膳をたずね、その家に居るもの多かつた とある。同書に伝える幕府の代官井上某との応対に多少の潤色あるよ うにおもわれるが、大豪の器量さこそと面目を想えやられる。流謫中 のことは多く伝えてない。林羅山の文集に唱和の詩と贈詩があり、ま た小堀遠州の手翰?池野藤兵衛氏蔵?に大膳は黒田家より拝領した尻 膨の茶入を所待しことや、茶杓を遠州にたのんだことが記してある。 茶事にふかい嗜があつたことが知られる。藩主重直厚遇し常に珍奇の おくりものを絶やさなかつたてとは藩家老席日記「雑書」に多く証さ れている。かくして流謫十年寛永十九年四月中風をわずらつたので、 重直は家士を随わせ北郡蠣崎湯川の温泉に病をやしなわしめたが、承 応元年三月二日、六十二歳で没した。碑銘に辞世の偈と和歌をのてし 端然として物故したとあるが、ともに傅つていない。大膳の三回忌の 承応三年九月、同じ遷客の無方現伯の撰文になる碑が、子利周雖失に よつて北郊愛宕山上に建てられた。規伯は大膳の流謫されたのち、一年の寛永十一年に貶謫された四山碩学玄蘇景徹の嗣である。大膳の忠 節を伝えて餘薀がない。大石内蔵助の赤穂の義挙は何人も讃歎すると ころであるが、内蔵助は細川家に預けられたとき、人々の忠節を激賞 するに答えて「士家の滅亡を救うことが出来ないで、僅に讐を報いた にすぎないこと
▇ 延宝四年五月十五日『雑書』 一、 栗山雖失死去に付、久世大和守様より御手紙写
        口上之覚
  今朝相坂五郎左衛門被指越候、口上之趣承届候、栗山大吉事去月廿七日病死之由、於殿中各へ申達候処、不及検使之間、盛岡町之者に為見取置候様にとの事候間、可被得其意候、以上
                         久世大和守
     五月六日
      南部大膳大夫殿へ
右之儀被仰越候、飛脚今日到着候付、雖失宅へ御町奉行高屋四郎左衛門・御横目小向四郎右衛門遣之、勝手次第町之者一両人にも為見仕廻候様にと申由、同廿日広福寺於法輪院土葬見届候町人、本町久次・同町徳右衛門・同町市左衛門・新町長左衛門・三日町甚右衛門、右五人遣 ▇ 『奥南旧指録』に見える栗山大膳
一、  黒田筑前守家従  栗山大膳        大膳長子  同 大吉 寛永十年三月十六日御預。承応元年二月大膳病死。大吉は後に号雖失 延宝四年四月二十七日病死。依之死骸塩漬に仕置、江戸之御許、同五 月二十五日、久世大和守殿より御手紙
口上之覚
今朝は相坂五郎左衛門に被仰越候御口上之趣承候。栗山大吉事去月二 十七日病死之由、於殿中各え申越候処、不及検使候。盛岡町の者為見 取置候様にとの事に候間、可被得其意候。以上     五月十六日     久世大和守          南部大膳大夫殿                註 「御預人」は五月六日に作る
依之盛岡見届町人左之通      京町 宮口弥惣兵衛 三十一才      同 村井市兵衛   三十三才      石町 高橋甚太郎  十六才      京町 村井新九郎  十四才      中町 長野竹松   十三才   右見届之町人中、年若輩相交え為見届被置段、江戸え被御越由、楢山 七左衛門、御町奉行高屋四郎左衛門、高橋惣左衛門え申渡  大膳二男 栗山吉次郎    寛永十一年六月御預。寛文三年六月七日病死。 
■ 『篤焉家訓』壱之巻に見える栗山大膳
○ 黒田筑前守殿家来栗山大膳利章、重直公御代寛永十年癸酉三月十  六日御預。重直公御代承応元年辰三月二日午刻病死。大膳子大吉利  亮、父と同く御預け。重信公御代延宝四年丙辰四月二十七日病死。  右大膳次男吉次郎宗乙重直公寛永十一年六月三日御預。同御代寛文  三年六月七日(十七日とも)病死。父御預之翌年御預也。右栗山大吉  事後に雖失と言。延宝四年病死之節、江戸え被仰上候内、死骸塩漬  に被成被差置候処、同五月十二日久世大和守様え相坂五郎左衛門を  以御伺被成候処。左之趣御口上書来る。
口上之覚
今朝は相坂五郎左衛門に被仰越候御口上之趣差届申候。栗山大吉事  去月二十七日病死之由、於殿中各え申達候処、不及検使候間、盛岡  町の者に先為見被取置候様にとの事に候、可被得其意候。以上     五月十二日         久世大和守         南部大膳大夫殿                          註・「奥南旧指録深秘抄」は五月十六日、           「御預人」は五月六日に作る    

右之通に付於盛岡見届之町人
京町 宮口弥惣兵衛 三十六才    宮江ともあり 三十一才とも        
同町 村井市兵衛  三十三     一書に多兵衛とあり
石町 高橋甚太郎  十六      京町 村井新九郎  十四       
中町 長野竹松   二十三     一書に十三才
右江戸より被仰越候には、見届之町人中、年若輩相交為見届被置様に 被仰越候て、御家老楢山七左衛門より御町奉行高屋四郎左衛門、高橋 惣左衛門え申渡見届之町人は江戸え被仰越候に由。        
■ 『篤焉家訓』十九之巻に見える栗山大膳
・栗山大膳   黒田家之家中 忠節直諌士なり。 寛永十年酉三月十六日御預四月  四日着。承応元年辰三月二日午の刻病死。出家町人見届 ・同子大吉   父と一緒に御預。同日盛岡え着。後改雖失。延宝四年辰四月二十七  日病死。町人老若見届 ・二男吉次郎   寛永十一年戌六月三日御預、八月十日着。寛文三年卯六月 日病死 右大膳大吉死後中台院に葬る。御預中の屋敷は今の御薬園也。吉次郎 愛宕山に墓所有
○ 大吉後に雖失と改子三人有。男子は吉内、寛文十年五月二十日死  女子二人の内一人は奥瀬伊左衛門得定妻、二女は伊藤所左衛門正房  妻也 ○ 大膳配所中の子有。内山孫之丞と云。十七人扶持被下被召出二百  石座え入   子孫当時内山之家也    西木紹山 栗山大膳 夏雲一起居士     同大吉       何有宗無居士    同吉次郎      凉岸良照居士    同吉内      一説に何有宗無居士は大吉碑銘とも云。    又吉次郎は大吉の子なりとも云。按に此説は誤ならん。
按に中台院は元来今の愛宕に住居して、中台院奥福寺と号、 後関口へ所替被仰付、愛宕は法輪院広福寺となる。 寺院旧記に委し。篤焉云。 栗山大膳は黒田侯之臣節義之士也。罪を身に引請て配流せらると云。 黒田家にて於今其忠烈を惜しむと云々。可謂死節死後愛宕山に葬る。 石碑高さ一丈余、芳長老其行状を尊び記を作て碑の裏に彫刻せしむ。 可惜苔生じ文字摩滅して今不解読乎。 
■ 『封内貢賦記』二十二之巻に見える栗山大膳
一、御同心頭御預人有之時は一日一人六合積御扶持被下候。但し十日  より内は不被下筈。    

■ 『内史略』前九に見える栗山大膳                                       一、栗山大膳は黒田筑前守家臣子孫南部の家臣と成。号内山氏。寛永  十癸酉年三月十六日御預。承応元壬辰年二月病死。  大膳子・大吉父と同御預。延宝四丙辰年四月二十七日病死。法名何  有宗無、二男吉次郎 寛永十一甲戊年六月御預。寛文三癸卯年六月  七日病死、大膳后雖失、栗山大膳は栗山四郎右衛門利安か子也。利  安初は赤松家に仕、後黒田如水に仕、数度の武功有、采地二万石と  成。筑前家の為国家老井上周防、毛利但馬相役。益戦功有。寛永八  辛未年八月十四日卒。八十三歳。其子大膳、先達二千石又三千石加  増、二万五千石にて家督為家老。如水の孫忠之の時 君臣争論の事  有、公截に及、大膳父子南部に御預 
一、御預人有之候哉無之候哉、有之方は尤年号月日書付可被差出候御  預人無之方は無之段書付可被差出候
一、最前御預人有之、御免か死去か、又は御預替か、其段も年号月日  書付可被差出候、右書付は八月十日迄之内、近藤備中守方へ可被差  出候以上        
七月廿七日 但元禄十五壬午の年也                           
折居淡路守    近藤備中守    安藤筑後守   仙石伯者守         
松平薩摩守殿   南部信濃守殿   真田伊豆守殿   阿部対馬守殿
松平内匠頭殿   五島万吉殿    毛利内膳殿         土方市正殿         内田主膳殿         遠山和泉殿            各留主居中    尚以廻状留より明日中備中守方へ御返し可有之侯 以上   右之通之御廻状に付、重信公御代御預人御書上左之通 一、大久保右京亮 元和三年御預 寛永五年御免 被召返候月日盛岡  之城焼失に付、相知不申候 一、黒田筑前守家来栗山大膳 寛永十年三月十六日御預。承応元年二  月病死 一、同人子大吉 親大膳と一所に御預之所、延宝四年四月二十七日病死 一、栗山大膳次男吉次郎 寛永十一年六月御預。寛文三年六月七日病死 一、大吉病死之節、死骸塩潰に被成被差置。 延宝四年五月江戸へ被  仰上候所、五月十二日久世大和守様より御切紙之趣左之通
口上
今朝者相坂五郎左衛門に被仰越候御口上之趣承届候。栗山大吉事去  月二十七日病死之由、於殿中各へ申達候所、不及検使候。盛岡町之  者に為見置候様にとの事に候。可被得其意候。以上
五月十二日       久世大和守
南部大膳大夫殿           

盛岡見届之町人
一、京町 宮古弥惣兵衛 三 十六歳   一、京町 村井市兵衛 三十六歳       
一、京町 村井新九郎  十九才     一、石町 高橋甚太郎  十六才        
一、中町 長野竹松   十六才
右者江戸より被仰越候は、見届之町人中老若費之者に為見届差置候様 被仰越侯に付、楢山七左衡門、御町奉行高屋四郎左衛門、高橋惣左衡 門へ申渡之

■ 『内史略』后一に見える栗山大膳
慶長以来御預人数
一、寛永十年三月十六日御預、 黒田筑前守殿家従栗山大膳、長子 同大吉 承応元壬辰年二月二日大膳病死、同姓大吉より町奉行水谷六左衝門を 以申出、桜庭兵助被遣見届、三月十八日付の奉書到来、盛岡町人共に 見せ置候様被仰付、上崎治左衛門を以大吉へ申渡
一、栗山大吉 (後雖失と云)延宝四年四月二十七日病死、  死躰塩潰に仕置江戸へ訴。同五月二十二日御奉書到、.来其文日
口上之覚
今朝相坂五郎左衛門に被仰越候御口上の趣承届候、栗山大吉事去月  二十七日病死の由、於殿中各へ申達候処、不及検使候。盛岡町の者  に為見被置候様にとの事に候間、可被得其意候巳上
五月十六日         久世大和守
南部大膳大夫殿
依之盛岡見届の町人左の通        京町 宮古弥三兵衛 三十一歳         
京町 村井市兵衛  三十三歳      石町 高橋甚太郎  十六歳         
京町 村井新九郎  十四歳       新町 長野竹松   十三
右見届の町人中年着輩相交為見届被置候段、江戸へ被仰越由、楢山七 左衛門、御町奉行高橋四郎左衛門、高橋惣左衛門へ申渡す 
■ 『篤焉家訓』十之巻「奉書写」に見える栗山大膳
其方え御預之栗山大膳令病死之由、□□之段得其意候。此者之儀は不 及御検使候間、死骸其所之出家町人等見之、可被取捨候 恐惶謹言                  
三月十八日          阿部豊後守忠秋               
松平和泉守乗寿
松平伊豆守信綱 
南部山城守殿                                                                            ■ 『内史略』前三に見える栗山大膳
一、寛永十二年三月黒田家士栗山大膳、同子大吉、同吉次郎、右三人 御預け被仰付。但し栗山大膳御預け被仰付候へ共、其罪軽かるしや、 寛文四年以来は、重信公頻々被為召御相手に罷出、其子大吉は、御 家に被召出、今の内山氏則是也
■ 家老席日録『雑書』に見える栗山大膳
正保四年七月十日曇快晴
一、御鷹之雲雀十五宛今日被遣衆、彦右衛門殿・北左衛門佐殿・八戸 弥六郎殿・宮部兵蔵殿・北九兵衛殿・栗山大膳殿、右御使者葛西勝 兵衛・上嶋治左衛門・太田安右衛門、此三人也    
十(月)十一日朝曇己刻より快晴
一、御鷹之雲雀十五宛今日被遣衆、石亀七左衛門殿・毛馬内五左衛門  殿・馬渕内蔵丞殿・石井伊賀守殿・楢山五左衛門殿・松井権太夫殿、  何も直々渡る、桜庭兵助・江刺兵十郎
十二日朝曇
一、御鷹之雲雀十五ヅゝ今日被遣衆、数馬様・岸田右近殿・葛巻新六  郎殿・毛馬内靱負殿・内堀織部殿・野田左近殿
十三日
一、御鷹之雲雀十五、中野吉兵衛殿内儀様へ被遣
二十日 快晴
一、殿様今朝寅の刻に御立 為御鷹野と稗貫郡寺林へ御出
一、今朝 上林進上夏切一壷は方長老へ被遣使者ニ而御礼 永井仙 斎進上夏切一壷は栗山大膳へ被遣書状并同名大吉を以御礼被申上 此旨御たかばへ米田四郎兵衛同心弥七郎一人御飛脚に遣 大膳と五 左衛門・九左衛門・伊賀文付之状、右二通漆戸勘左衛門迄遣す
十一月廿七日 晴
一、御鷹之雉子拝領之衆、北左衛門佐・中野伊織・石亀七左衛門・野  田左近・江刺兵十郎・八戸弥六郎・毛馬内三左衛門・北九兵衛・葛 巻新六郎・日戸五兵衛・内堀織部・栗山大膳・松井左兵衛・馬渕内  蔵允・岸田右近・宮部兵蔵・楢山五左衛門・毛馬内九左衛門・石井 伊賀守・毛馬内靱負・桜庭兵助       
慶安二年七月十一日快晴
一、七戸隼人殿・主税殿・数馬殿・北左衛門佐・八戸弥六郎・中野吉  兵衛・宮部兵蔵・栗山大膳・毛馬内彦右衛門・石井伊賀・馬渕内蔵 允・松井左兵衛・桜庭兵助・江刺兵十郎・岸田右近・葛巻新六郎・  毛馬内靱負・内堀織部・野田左近、右十九人へ御鷹之雲雀一繩十五  宛拝領、為御礼何も己ノ上刻に登城、右十九繩之雲雀御鷹場寺林よ  り御歩行衆小泉嘉左衛門持参
慶安三年一月六日晴
一、今日御鷹雉子拝領衆 七戸彦六殿・主水殿・数馬殿・北左右衛門 佐・八戸弥六郎・中野吉兵衛・毛馬内靱負・楢山彦五郎・桜庭兵助・ 江刺兵十郎・野田左近・葛巻新六郎・日戸五兵衛・宮部兵蔵・富田 右近・毛馬内三左衛門・松井左兵衛・内堀織部・石井伊賀、右何も 雉子二羽宛、栗山大膳雉子二羽鴨弐羽       
慶安三年二月十四日雨
一、今日御鷹之雁一羽宛、数馬殿・八戸弥六郎・中野吉兵衛・北左衛 門佐・毛馬内靱負・石井伊賀・楢山彦五郎・桜庭兵助・毛馬内三左  衛門・江刺兵十郎・野田左近・葛巻新六郎・内堀織部・日戸五兵衛・ 宮部兵蔵・岸田右近・栗山大膳・松井左兵衛、此十八人被下 一、御鷹之鴨一羽宛、漆戸勘左衛門・石亀甚五左衛門、御錆頭弐拾七  人、御小者頭三人、御横目衆三人、御使番五人、黒沢伝兵衛、儀俄  弥五左衛門、右四拾二人に被下

慶安三年四月十二日晴天午刻ョリ曇ル少風
一、栗山大膳殿滴石へ湯治被仕候付て、伝馬五疋、人足拾人、盛岡滴  石より往還、逗留中山田多衛門・鬼柳蔵人之両人昼壱人付居、卯時  三人毎日詰居候様にと被仰
慶安四年二十八日小雨己刻晴
一、今日御鷹之雲雀拝領之衆、七戸隼人・主水・数馬・北左衛門佐・ 中野吉兵衛・毛馬内靱負・楢山彦五郎・北九兵衛・毛馬内三左衛門・ 野田左近・江刺兵十郎・日戸五兵衛・葛巻新六郎・桜庭兵助・松井 左兵衛・宮部兵蔵・岸田右近・毛馬内九左衛門・漆戸勘左衛門・左  衛門佐内儀、吉兵衛内儀、何も十宛 栗山大膳へ二十、御使者中原  甚兵衛・波々伯部小右衛門・穂高彦右衛門・八戸佐渡、雲雀十、内  堀織部 一、北左衛門佐・中野吉兵衛・毛馬内靱負・北九兵衛・楢山彦五郎・  江刺兵十郎・野田左近・日戸五兵衛・葛巻新六郎、御三人衆御参礼      慶安四年七月晦日 晴 一、御袷一重 夏切壷一 栗山大膳へ被遣 御使者波々伯部小右衛門 一、同断 方長老へ被遣 御使者志水源右衛門

慶安四年九月十三日 曇未刻雨夜入雪
一、従八戸御鷹之雁一ッ被遣衆、七戸隼人殿・数馬殿・北左衛門佐・同御内儀・八戸佐渡・中野吉兵衛・同御内儀・毛馬内靱負・北九兵 衛・毛馬内三左衛門・楢山彦五郎・江刺兵十郎・葛巻新六郎・内堀 織部・日戸五兵衛・宮部兵蔵・岸田右近・松井左兵衛・桜庭兵助・  毛馬内九左衛門、御使番衆町野弥一右衛門御使者にて被遣、栗山大  膳ヘは上田平八御使者にて被遣 一、御鷹之鳩拝領之衆為御礼何も登城   
慶安四年十二月二十二日 曇
一、栗山大膳・方長老へ蜜柑百五十入箱壱つ宛被遣 御使者波々伯部  小右衛門 一、今日御鷹之鴨壱宛、九左衛門・兵助・勘左衛門へ被下、即御礼に  罷出る      慶安五年二月十七日 晴 一、御鷹雁一宛、中野数馬殿、八戸三五郎・毛馬内靱負・北九兵衛・  楢山彦五郎・江刺兵十郎・葛巻新六郎・内堀織部・日戸五兵衛・栗  山大膳・桜庭兵助、右何も志水源右衛門を以被遣
慶安五年三月廿六日 雨
一、栗山大膳病死之由被仰上候処、死骸其処之出家町人等見之、取捨  候様にと三月十八日付御奉書、上崎治左衛門を以、大吉方へ見せ取  置候様にと申渡                                                                                           ■ 太田孝太郎編「盛岡碑文集」    栗山大膳碑  愛宕山 西木紹山居士碑
俗名大膳亮利章  孝子利周建焉  夫原居士家譜。其先乃播州赤松氏裔孫。姓藤氏。号栗山。大将軍尊氏 公賜采邑。任仕臣職云。祖考名浄順。十八歳播勇功之名。慈父備後刺 史利安。亦十六歳。肇有勇名。而後忠功■戦陣之間者。不可勝数
。■ 可謂子継父之業也。慈母村尾氏。播州高族之女也。雖然陵谷人世。盛 衰時殊。而豊臣秀吉公立於草莽之中。統領日域方此之峙也。利安同梓 之士黒田如水。応時昇進。利安便依列於黒田氏。従之徙干豊前国。居 士乃天正十九年正月二十二日。生干豊前下毛郡。爾後黒田氏知干筑前。 居士随父母膝下。到筑前。利安遂為黒田氏輔佐之臣。専任国務。而如 水嗣子長政。襲賢父之業為筑前太守。居士父子亦在太守左右。勤其務 矣。農長十一年。居士十六戒。徒長政束一職之鷲。時於駿州薩埋由下。 ■狂獺突出路傍。居士逐之。逼於海中斬之。利安曾有斬妖狐之事。故 以長政感其父子俊抗之惟肖也。同十九年。長政家臣。有斎藤氏。専血 気之勇。而失礼譲之義。長政命二三士卒。欲誅之。時士卒等失期。而 事既欲危。故居士不得止。見機即害之。是亦利安依太閤之命。害田村 氏。又依如水之命。害大町氏。其鋭気 亦復相類。是故人僉見聞。所 以奇感也。元和元年乙卯。内府家康公。■大坂城■時。居士従事於長 政。而戦闘之間。勇略蘭曷於衆中。僉曰。名下無虚士。虎生虎子也。 太守即加秩。以奨其忠雄者。同九年癸巳。長政従干大樹源君観光車駕 之後。入王城。当濡之間。臥病床。沈痾無医術。終逝去矣。嗣子忠之。 相継領国。而為太守。居士奉長政之遺命。以補佐忠之。所謂托子寄命 者也。同年。利安既老衰。以艱職務。告陳太守。謝ス事卜隠。以卜庵 為号。紹占為諱。居士并領父之采地。受一万八千三百品秩之邑。太守 特賜卜庵。以七百秩細緻。其養老優篤之至。亦可知矣。居士尤委任公 私之務。■身母二。於是忠之復賜以一千斛加秩。居士謇心匪躬。毎事 進諫。然而忠之当血気方剛之時。因循苟且。其言似難行。若或屡之。 則恐鰡疏焉。是故。寛永五年。居士以疾辞。而退居矣。忠之許之。同 六年。官府執事諸公。伝聞此事。有召命。因下諭言。爾也乃承先太守 長政遺命。而事於新主。無■欲退身。太似不忠者也。不如出輔佐於忠 之。治家国和民俗。其命不獲拒。再出而東走西奔。尽力務事。寛永八 年。卜庵在筑前上座郡左右良城下。老病無験。天年自終矣。居士以礼 葬之。謂固所自尽者。曷足枚挙。蓋嘗観居士平居之志。専信仁義道徳 之道。玩其辞。求其義。研精覃想。未曾知倦。是故儒学賢徳之於以鳴 時之人必■謁見以承教。又於官暇。敲大徳之玉室江月龍岳三大和尚之 玄関。参徹禅宗向上公案。略窮明心地了也。其儒於佛相勤也。亦可嘉 焉。其他至於武芸楽舞一切就功名方技。亦無不学而達也。不幸有佞■ 出於同列之中。讒居士於太守前。太守誤邪妄之説。数居士曰。従来之 罪。難容死。尚其書誓言。無不負所我命。則今有容死乎。居士伏白言。 主命実知無復。而我常忘身■躰尽力務事。不知罪在我之身。設使不容 死。争従誓言之命。太守奮怒之餘。終告訴之官府。寛永十年三月。放 逐東奥南部。惜哉。讒疑之蔽明。邪曲之害公。惟屈平放湘沢。賈諠謫 長沙。其情不亦在茲乎。鄒陽曰。昔者魯聴驪季孫之説。而逐孔子。宋 信子罕之計。而囚墨羽隹。夫孔墨之辯不能自免於讒諛。以此之故。居 士欲辯。翻畏取不忠首悪之罪。自肯挈二子。同遭遷謫。時居士以平生 学道。其実心真楽天信命。在謫幽之居。亦誦典籍。吟歌詩。以寛無聊 之思。人僉所以嘆称也。同十九年四月。屡因感邊徼湿風之氛。拠嬰半 身不仁之恙。歴年。医薬百万。終無得其験。承応元年三月二日。向二 子及左右。正遺言後事。又告以勿失礼義廉耻。臨期書辞尚所曾命也。 因有参禅入室之功也。任以居士之位。令子■■号■西木。乃胥議。葬 於縣北愛宕山下広福教寺之後。二子着喪服。親臨葬。顔色之戚。哭位 之哀。観者靡弗興感。茲値三周之覃。令子建碑。需銘於老釈。々々謂 曰。予是■棄遠客。塊有近捨皇甫是而遠取白居易之誚。拒辞以時月。 令子曰。和尚與慈父。同流落一郷。况嘗有舊識之■。除和尚。詳父之 行履者。其誰也在乞。勿為辞郤。是以拠令子之所私録。序而銘。々曰。   天地今古 人世興亡 赤松遐裔 黒田輔良 忠席烈日    義胆秋霜 本孝與悌 家国以康 随豊兼倹 愛敬無忘    道信賢聖 智察行蔵 心帰祖弗 見夫断常 惟勇金鉄   百錬増剛 遊技芸苑 進礼楽場 性愛風月 恒耽詩章   鳴虔哀矣 讒諛勢張 斐具成錦 巧言若簧 放逐千里   流落奥荒 時運不斎 少徴閉光 浮生有涯 終滅病床   骸骨埋葬 広福教房 孝子樹碣 萬世遺芳 刻銘無慙    郭氏比量 言々尽處 物々円当 北岳雪白 南山雲蒼      惟時承応三年甲午九月日                                中峯十二世法孫規伯叟無方銘                                          ■ 参考 内山 うちやま  盛岡藩の家臣に栗山備後利安の子栗山大膳利章を祖として扶持方十七 人扶持(高百二石)を食禄した内山家がある。栗山氏は赤松三郎師範 の子備中守利宗が播磨飾磨郡栗山邑の在名により栗山氏を称したと伝 える。     赤松三左衛門尉光範─赤松三郎師範─栗山備中守利宗───┐   ┌──────────────────────────┘   └栗山善右衛門利貞─栗山善右衛門浄順─栗山備後利安──┐   ┌──────────────────────────┘   └栗山大膳利章 利安の時に黒田官兵衛孝高へ仕え、各地で戦功を挙げた。慶長五年黒 田長政が筑前(福岡県)福岡五十二万石に入封の後、同家家老となり、 同国上座郡志波に一万五千石を知行した。その子利章は元和三年父に 替って家老となり二万石を領した。黒田長政の死後、その遺言により 二代藩主忠之を補佐したが、次第に忠之と対立。寛永九年忠之に謀反 の企てありと幕府に訴え、翌十年幕府は忠之を訊問した。しかし、忠 之には謀反の意思がないとして本領安堵、利章は盛岡に預けられ、承 応元年盛岡で死去した。利章が訴訟を起した真意は、自分の身を捨て て主家黒田家を救うための手段であったと、当時南部家に預けられて いた学僧・芳長老は利章を讃している。利章が謫人となった時、その 長子大吉(のち雖失)一三、二子吉次郎宗乙も倶に盛岡に謫され、雖 失は優遇の中に延宝四年死去した。宗乙はこれより以前、寛文三年に 死去した。利章が盛岡謫中に三男孫之丞利政が生まれた。延宝四年雖 失の死後、利政は召出されて合力判金一枚と蔵米十駄を宛行われ、こ の時母方の氏内山を称した。延宝八年扶持方十七人扶持(高百二石) で二百石座となった。宝永元年死去した。その跡を嫡子吉太夫利久が 相続、享保十八年死去した。その跡を嫡子五兵衛光隆が相続、表次役、 岩崎番所番人等を歴任、跡を嫡子喜幸太(のち恵喜人)武英が相続し た。座敷奉行を勤めた。嘉永三年隠居、同年死去した。その跡を南部 右近の家士汲川守衛の弟・務(のち吉太夫)が養嗣子となり相続、長 柄頭、船手頭、目付、宮古通代官を勤めた。文久二年死去した。その 跡を嫡子数馬(初め兵太郎、繁次郎)光雄が相続、加番組組頭を勤め た。明治二年栗山に復して栗山光雄と称した。同六年嫡子龍麿が相続、 同十一年の士族明細帳によれば、当時日影門外小路十五番屋敷に住居 していた。龍麿で家名は絶え、現在旧盛岡藩士桑田の権利継承者は東 京都に在住する。歴代の墓地は盛岡市愛宕町の恩流寺(実は中台院。 廃寺により恩流寺管理)にある。(「参考諸家系図」「諸士給人由緒 書上」「御番割遠近帳」「支配帳各種」「士族明細帳各種」「身帯並 御加増分地被召出之類」「御預人」「共有桑田権利者名簿」「盛岡藩 士桑田名簿」「姓氏家系大辞典」)                             工藤利悦


一覧にもどる