平成16年5月18日
文書を網羅し目録と解題
盛岡藩歴史史料ガイド1発行



盛岡市教育委員会は、盛岡市文化財シリーズ第38集「盛岡藩歴史史料ガイド1」(工藤利悦著)を刊行した。A6判、100ページ。公共機関に所蔵されている藩政時代の歴史史料を中心にまとめ、歴史史料の目録と史料解題を兼ねる1冊。巻末には盛岡藩主の略系図や文献索引を付記し、郷土の歴史史料の重要性を再認識させてくれる。

 郷土史家新渡戸仙岳(1858年?1949年)が残した新渡戸文庫を所蔵する県立図書館、南部家旧蔵文書を中心とした記録、文書を所蔵する盛岡市中央公民館、盛岡藩家老・楢山佐渡に関連する澤田家文書、鴻池伊助家文書を所蔵する県立博物館などの歴史史料約340点を索引とし、散逸する史料の所在をまとめた。

 中央公民館が所蔵する南部家旧蔵文書「我覚集」(1696年、藤根清七吉當著)は参勤御礼、献上物、四季当用部、留守之部の4部からなる規式書。参勤御礼には盛岡を出発して江戸に到着した日からの行動や登城御礼、諸役人への土産などが記録されている。全国の諸大名の中で唯一カタクリを献上したという南部家。ほかにもツル、ハクチョウ、サケなどを献上したことが史料からうかがえる。

 我覚集には「むかしは、塩鶴一箱に入差上候得共、鳥類すすみ不申に付、元禄元之年より干鯛になる」との記述がある。鳥類が減少し献上品がタイ(鯛)へと切り替わった経緯を知ることもできる。

 寛永21年(1644年)から天保11年(1840年)までの197年間を記録した家老席執務日誌「雑書」をはじめ、藩主に関する記録をまとめた南部根元記、盛岡藩士の由緒を知ることができる南部氏諸士由緒などの歴史史料が解題され、史料から盛岡藩の歴史に迫ることができる。

 工藤氏は岩手史学会員で近世文書研究所長。本紙(盛岡タイムス)で「古文書を旅する」を連載中。
 問い合わせは盛岡市教委文化課文化財係(019?651?4111)
                  『盛岡タイムス』平成16. 5. 18. 

----------------------------------------------------------
【解題図書記録名一覧】 

         盛岡藩歴史史料ガイド1所収分

一、藩全体を知る記録類並びに年表等
    雑書            
    覚書        
    御在府御留        
    奥瀬家日記抜書
    秘記           
    上山日記  
    花巻城代日誌      
    御当家御記録       
    聞老遺事     
    聞老遺事         
    盛藩年表・増補国統年表  
    国統大年譜        
    官暇秘録
    宝翰類聚         
    公国史             
    非仏雑纂         
    明治二年記録控
    
二、藩主並びに藩主身の回りを知る記録類
    南部根元記       
    奥南旧指録
    御系譜          
    歴代御記録       
    御代々様御続書(書留の内) 
    書留
    南部氏親族付        
    即性院様御代より霊巌院様御代まで(書留の内)  
    利剛公御参内記      
    御役向書抜                    
    御側通面附書抜      
    御側廻并御子様方御相手面附             
    南部藩主城内其他出入規式故実
    御側御物書預雑之部書抜   
    大奥女中面附帳       
    御城廻御修補       

三、藩の規式を知る記録類
    盛岡城御規式儀礼図     
    藩主城内其他出入規式故実
    扈従衛士録        
    警衛法令並誓詞神文    
    我覚集           
    愚我集              
    南部家御供連取据帳    
    盛岡藩主道中行列慣例       
    南部利雄入部記録     
    御本陣間取図             
    殿中向諸認方       
    御書簡御定目
    御礼式

四、藩の組織・職制を知る記録
    官職志(公国史の内)   
    御役順
    盛府百官 (写本)    
    大小御役人末々迄人数積
    御目付所御定目帳     
    御当家重宝記        
    御代官心得草       
    御役定目定府諸士御物成御擬
    御納戸支配中使留・奥石炉之間雑書諸事覚帳
    藩内勤務心得      
    南部家諸役人心得手控
    御役被仰付類       
    御老中記(書留の内)               
    御番割遠近帳       
    御席詰以下諸役人名簿       
    諸御役向書抜

五、藩士の由緒・所務等を知る記録類
    南部氏諸士由緒      
    奥南落穂集    
    系胤譜考         
    諸士給人由緒書上   
    参考諸家系図       
    戸籍    
    士族組合明細書上帳    
    貫属明細帳    
    支配帳・身帯帳
    諸士給人知行出物諸品並境書上
    士族旧禄所務書上   
    古今賜俸録        
    諸士知行寺社領給人与力平年所務書上
    身帯並御加増分地被召出類  
    盛衰録               
    諸士屋敷並建屋図書上       

  ■ 五十音索引
  341の図書・記録(所蔵機関・請求番号・その他を記述している)を
  対象とした索引を設けている。

  


   ※ 工藤利悦の史料解題には別に下記もある

  岩手史学研究 第82号(1999年2月) 岩手史学会
    盛岡藩主並びに同藩士に関する履歴、家系を知る当面の参考史料

     角川書店刊『岩手県姓氏歴史人物大辞典』の姓氏編執筆に当たり
     引用した史料に関する史料解題であるが、盛岡藩歴史史料ガイド
     と別の切り口での解説もみられる。

一覧にもどる