小山田 おやまだ

花巻御給人小山田 糺家 210209

 明治元年の支配帳に花巻御給人小山田 糺家がある。『参考諸家系図』は和賀薩摩守旧臣小山田内膳を祖と伝える。内膳は和賀郡小山田村を領し、在名により氏とす。天正十八年豊臣氏の奥州仕置に際して主家滅亡の時、これに従って浪士となり、のち三戸に至り、利直に召抱えられ同郡十二ヶ村に新田二十八石(寛永五年霜月十五日付黒印状)を宛行われ利直子彦八郎利康附になり、同八年利康死去してのち、重直の時に七十一石餘の加増あり、合百石にて花巻御給人となったという。『奥南落穂集』には稗貫氏家臣小山田五郎左衛門宗治の子内膳宗隆は初め和賀氏に仕え、のち花巻で政直に仕えて三十石を領したとある。内膳の嫡子孫八は部屋住みで父に先立ち死去。二代目家督は孫八の子善左衛門茂実が嫡孫承祖した。宝永二年に死去。四代目を嫡子善左衛門宗弥(初名吉十郎)が相続。同年知行畑返切添新田十九石三斗二升一合を請けて百十九石三斗二升一合となった。正徳三年死去した。

二弟小山田善兵衛昌生は天和三年に世子行信によって盛岡に召出され五駄二人扶持を与えられ先供を勤めて元禄十六年死去。その家督は甥にて実兄(本家)宗弥の二男多次郎宗久が相続。のち願によって花巻御給人となり寛保元年死去した。宗弥(四代目)の三弟小山田左七郎宗敦は儒学の聞こえ有り、元禄十三年御納戸に召出された。
五代目以降は善左衛門宗顕(正徳三年跡式、初め千之助、寛保三年隠居、隠居名楽翁)━茂平太宗弥(幼名亀松、寛保三年家督、晩年善左衛門、明和三年死去)━忠太郎(明和三年跡式、のち安右衛門、天明八年死去)━茂右衛門茂■(幼名鉄之助、天明八年跡式、のち善右衛門、文政八年隠居、隠居名独遊、文政四年死去)━千蔵宗茂(実は高橋瀬兵衛二男、文政三年家督、のち茂右衛門、嘉永元年隠居)━備(幼名繁八郎、嘉永元年家督、文久元年死去)━留次郎(実は同姓小山田和多志四男、文久元年家督、文久二年糺と改名)と嗣いだ。諸士給人由緒書上によれば嫡子茂平が見える。なお、五代目善左衛門宗顕の二男丹治嘉統は花巻御給人に取り立てられ、その末裔小三治宗礼の時に城下支配となり、明治元年支配帳には小山田運太家で見える。



 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる