勝又 かつまた

福岡御給人 勝又元治家

 勝又右馬丞清辰の三男久太郎(のち嘉右衛門)偕明は、寛文九年松岡八左衛門の申し立てにより、二戸郡川又村吉田村里川目村(浄法寺町)に与力新田を与えられ、延宝八年改有高九十石を領し福岡与力となった。

 元禄八年知行所が麹町南部家の所領となり、鹿角郡鳥越村(秋田県)に五十五石五斗四合を替地として領した。享保二年死去した。偕明に三男あり、長男造偕が相続、二男久右衛門偕直は浪人にて浄法寺村に住居、その長男偕重は、享保十八年伯父嘉兵衛造偕より与力新田二十石を分地され、のち毛馬内給人勝又周治家(高二百十一石余)外五家の祖となり、三男嘉七郎は寛保三年本家定右衛門偕充より新田十石を分地され、福岡与力となった。偕明の長男嘉兵衛造偕は享保二年家督、同一九年に二戸郡大森村、大清水村(浄法寺町)に足高新田五石三升を加増、高六十石五斗三升四合となった。元文元年隠居した。その跡を福岡給人一条孫之丞政置の二男新五郎(のち定右衛門)偕充が相続、寛保二年鳥越村の内五石大森村、大清水村の内五石三升、合わせて十石三升を従弟勝又嘉七郎義久に分地、残高五十石五升四合となった。延享四年福岡給人に召出された。その跡を新五郎(のち嘉治右衛門、賀治右衛門)が相続、天保二年に隠居、同三年死去した。その跡を実弟覚右衛門の二男嘉藤太(のち嘉左衛門)が嗣子となったが、文化元年部屋住で死去。その子新五郎が祖父の養子となり、天保二年嫡孫承祖し、同八年死去した。その跡を実弟勇蔵が兄の家督を順相続、その跡を新五郎の実子本治(のち半蔵)が筋目の嫡子として相続、明治三十年死去した。その跡を七郎が相続、初め福岡治安裁判所に勤務、のち二戸郡会議員、荒沢村助役、次いで同村村長を勤めた。その子雄一郎は荒沢村五日市小学校教師を勤め、かたわら詩を書き続け、昭和十五年に山内透の名で詩集『山神祭』を出版。同二十一年には「山ぶどう」を創刊、「風と光」と改題して十一集まで発行した(この箇所「角川「岩手県姓氏歴史人物大辞典」より)。荒沢村村長、安代町長を勤めたのち、昭和三十八年より二期県会議員を務めた。勲四等瑞宝章を授与された。当主紘一は安代町に在住する。歴代の墓地は安代町大聖寺にある。
もどる


一覧にもどる