鵜飼 うかい 

鵜飼清守家

 明治元年支配帳に鵜飼清守家がある。『参考諸家系図』によれば鵜飼傳三郎経正の長男鵜飼庄左衛門正元を祖と伝える。正元は長男として生まれたが、天和四年別に徒に召出され、別に六駄二人扶持を給せられ正徳五年死去した。正元に嗣子がなく本家鵜飼傳吉秀峯の三男で正元の従弟、弥次助正忠が養嗣子となり相続した。宝永七年徒から鷹匠の家となった。寛保元年預かりの大鷹が将軍家に献上された。将軍家はその鷹で黒鶴を仕留めたとのことが幕府より告げられ、格別の公用を以て士籍に列した。宝暦二年死去した。その跡を二男六之助(のち勝太夫、弥右衛門)正税が相続、初め雇鷹匠となったが、数次の献金により天明二年五人加扶持、同四年二人加扶持、同年地方十八石を加増。次いで同五年金方十石と一人加扶持、更に同年地方二石三斗。寛政二年に地方一石一斗三升八合と加増され、百三石四斗三升八合となった。この間に沼宮内蔵奉行、盛岡本蔵奉行を勤めた。寛政八年足高収例により、安永三年以来の足高を収められ元高六駄二人扶持となった。享和三年雫石通雫石村に新田野竿高三十九石九斗七升を加増されて高六十三石九斗七升となり、五十石の軍役を勤めた。文政二年に隠居して円水と号し、同七年死去した。嗣子がなく野辺地縫右衛門の弟大蔵(のち民右衛門、庄左衛門、次郎左衛門)正武を養嗣子としたが、養父に先立ち死去。正武の長男房之進(のち弥三右衛門、治右衛門)が祖父の跡を嫡孫承祖した。その跡を小野寺傳八の弟達五郎(のち六之助、勝司、清守、金兵、天保十三年隠居、嘉永元年再び当住、元治元年死去)、養嗣子達五郎(天保十三年家督)と相続。嘉永元年養父が当住に復したことに伴い再度の嫡子を経て元治元年二度目の家督を継いだ。この間に嘉永四年達五郎は清守の名を拝領。大槌通代官を勤めた。慶応二年野竿地の内、披立分につき精検地がなされた。明治三年嫡子長蔵興孝が相続、同十一年の士族明細帳には下厨川村(盛岡市)四百四十九番屋敷に住居と見える。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる