梅村 うめむら

梅村重蔵家 200321

 明治元年の支配帳梅村重蔵家がある。『参考諸家系図』によれば梅内久太夫重盛の二男梅内保之丞重保を祖と伝えている。重保は文政四年組付から士班に列し、六駄二人扶持(高二十四石)を食禄した。その後文政八年に二駄加増、弘化三年二人扶持を加扶持され、八駄四人扶持(高四十石)となった。北地締役、寺社奉行下役などを勤めた。その跡を嫡子保之助重得(のち徳兵衛、徳蔵)が相続。嘉永六年一駄二人扶持、同年更に一人扶持を加増され、九駄七人扶持(高六十石)となった。物書頭、大槌通代官、宮古通代官、七戸通代官、三戸通代官などを歴任した。算学を志賀吉倫、江戸に出て藤田嘉言・定升父子について学び、のちまた長谷川善左衛門弘の門に入り俊彦を称せられた。同社中で見題、隠題、伏題の免許を受得した。その著書は開方翻変五條諺解、角術通解、環円廉術解など二十余種あり、中でも算法側円真理三巻は側円(楕円)を真円に還源して真理を求める術を明らかにしたもので、算法上重要な位置を占めるものという。門人多く、慶応二年に隠居し、明治十七年死去した。享年八十一歳。その跡を嫡子徳蔵(重蔵ともいう)が相続し、明治四年隠居した。算法を伝え、その子重保が死去した翌明治四十五年に、父重得の著書十九冊を東北大学に寄贈した。遡って明治四年徳蔵の家督を嫡子重保が相続、同十一年の士族明細帳によれば、当時重保は猪去村(盛岡市)五十三番屋敷に住居と見える。重保の跡を保、重光と継ぎ、当主の和成氏は宮城県に在住する。歴代の墓地は盛岡市名須川町の龍谷寺にある。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる