大沢 おおさわ

大沢長左衛門家 200621

 明治元年の支配帳に大沢長左衛門家がある。『参考諸家系図』は大沢勘解由久親の二男与作義道の二男兵左衛門久豊を祖と伝える。久豊の父義道及び兄与左衛門正春は一生を浪人で終えた。正春の子安右衛門光則は寛文中徒となり六駄二人扶持を食禄、宝永五年死去した。子孫は代々徒として相続、天保九年安人の時鉾持十家の内となり、佐右衛門の時に明治維新・廃藩を迎えた。久豊は寛文中徒に召出され六駄二人扶持を食禄、中小姓を勤めて享保元年死去した。その子長左衛門久林は同年番代、中小姓となった。のち士班に列し、駕籠頭、表次役、先供となった。宝暦三年野州(栃木県)日光本坊修復普請手伝いの時屋根方として現地に赴き従事している。同十二年隠居した。その跡を長太夫(のち長左衛門)久正が相続、先供、駕籠頭となった。天明四年以降の事績は未詳である。その後寛政二年から同五年にかけて大沢易太が毛馬内蔵奉行で散見する。同十二年の支配帳にも見える。久正の嗣子であろうか。その後文政三年に易太同人であろうか長左衛門が見える。天保五年に死去した。その跡を八重助(のち長左衛門)が相続、安政年間毛馬内蔵奉行を勤めていた。その跡を長右衛門が相続、花巻南蔵奉行を勤めた。慶応元年物価高騰を以て本高同様の手当米六石を支給され、手当米共で三駄四人扶持(高三十石)の実収となった。明治元年嫡子岩之助(のち岩蔵)が相続、明治十一年の士族明細帳によれば、当時加賀野村百十四番屋敷に住居していた。

 諸士リスト(う?お) 

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる