大沢 おおさわ

大沢貫平家 200621

 明治元年の支配帳に大沢貫平家がある。『参考諸家系図』は大沢甚右衛門義業の四男吉之丞親行を祖と伝える。親行は浪人にて志和郡大巻村(紫波町)に住居し、農家となった。その子勘兵衛正盛は寛文中召出されて勘定所物書となり二人扶持を食禄した。元禄六年四駄加増、のち町奉行所物書となった。享保二年勤功により四駄を加増され八駄二人扶持(高二十八石)となった。同十三年死去した。その跡を嫡子源右衛門(のち甚兵衛)が相続、歩行火の廻りを勤め、延享四年隠居した。その跡を嫡子与平次(のち勘右衛門、甚兵衛)が相続した。勘定所雇物書、勝手方物書、郡山西根山奉行、盛岡本蔵奉行、花輪蔵奉行を勤めた。安永六年死去した。その跡を嫡子与三右衛門が相続、中屋敷取次を勤めた。天明四年死去した。その跡を嫡子倉松が相続した。その後の事績は未詳であるが、寛政十二年の支配帳に松同人であろうか、勘兵衛が見える。倉大槌代官所下役、金山吟味役を勤め、のち天保十一年大迫金山奉行勤中に切腹した。この時半知一駄二人扶持(高十四石)を嫡子三治に宛行がわれ、家名立がなされた。この事件が以降家名立についての先例となった。三治はのち弘化四年に死去した。その跡を嫡子貫平久致が相続した。孫蔵奉行手伝物書、大槌山奉行、本方金方奉行、大納戸奉行を勤めた。慶応元年物価高騰を以て本高同様の手当米十六石を支給され、手当米共で三駄四人扶持(高三十石)の実収となった。明治十一年の士族明細帳によれば、当時山岸村(盛岡市)百十四番屋敷に住居していた。その跡を宿、久親と相続して家名が絶え、現在旧盛岡藩士族桑田の権利継承者は北海道に在住している。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる