大島 おおしま

大島善太郎家 200621

 明治元年の支配帳に大島善太郎家がある。『参考諸家系図』は大嶋平七供光の五男平五郎(のち勘兵衛)倶智を祖と伝える。履歴については、藩主重信の時に召出されて二人扶持を食み、延宝四年一人加扶持で三人扶持となった。後詳ならずといい、次いで「二人扶持以下は正史にある所だが、時代相違の疑いもあり、祖父次郎兵衛豊高の子ではないか」と疑問を付している。
 一方、藩庁記録である「御番割遠近帳」によれば、寛保三年に召出されて三人扶持を食禄し家を興し、南部万之助附、下屋敷取次、貞林院取次などを勤め明和九年死去したと見える。その跡を嫡子八弥が幼少で相続。その後文政十三年に隠居した平五郎は八弥の成人後の名であろうか。その跡を嫡子平記(のち勘兵衛)が相続、天保七年に隠居した。その跡を嫡子亀五郎(同十年に隠居)━栄助(妹婿、同年死去)━竹志━善太郎供職(嘉永三年相続、時に三歳)と相続した。慶応元年物価高騰を以て本高同様の手当米十二石を支給され、手当米共で三駄四人扶持(高三十石)となった。明治十一年の士族明細帳によれば、当時仁王村(盛岡市)六十八番屋敷に住居と見える。

 嫡家大島惣左衛門家

 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる