奥寺 おくでら

奥寺六之丞家 210121

 明治元年の支配帳に奥寺六之丞家がある。『参考諸家系図』は奥寺右馬允定継二男奥寺作右衛門清定を祖と伝える。清定は貞享三年甥市之丞美武が家督相続の時、幼少のため藩命によって後見となり、別に高百石を食禄して家を興した。美武に代って者頭となり、兄八左衛門定恒の遺業花巻二郡の新田開発事業並びに盛岡城の石垣築普請を継承した。同四年隠居。元禄十年より隠居料二十五駄(高五十石)を食禄した。この時、岩間将監政次の次男喜之助快孟を隠居の養子とした。同十一年清定は死去して快孟が隠居の家督を相続した。のち宝永七年藩命によって岩間氏に改め、子孫は連綿として現在に至り、当主久子は東京都に在住する。(岩間・六・参照)遡って貞享四年清定が隠居の時、その家督を本家奥寺八左衛門定恒の二男で実甥の六之丞定経が養嗣子となり相続した。世子行信次役、武具奉行、田名部通代官、目付、長柄奉行を勤めて享保十四年隠居した。直夢と号した。稲冨流鉄炮術を中野半右衛門正辰に学び、同流師範となり、その流儀を勝馬田半録清房に伝えた。元文五年死去した。その跡を嫡子恒之助景定が相続した。五戸通代官、目付、者頭、野辺地境奉行を歴任、宝暦八年に死去した。その跡を吉之丞(のち常之助)が相続した。座敷奉行表給仕兼帯、金森兵部少輔頼錦構番、雫石筏奉行、世子次役、雫石橋場番所番人、舫奉行、舟奉行、飯岡厨川通代官、厨川通代官(分離)見前向中野通代官、花輪通代官を歴任した。寛政七年以降晩年の事績は未詳である。その後寛政十二年の支配帳に荒之助が見え、文化三年の諸士屋敷並家図書上には、荒之助同人か常之助がある。宝暦より活躍した吉之丞(のち常之助)の嗣子であろうか。その後文化八年城中に投げ文をした罪により蟄居隠居、身帯没収となった。その後文政九年家名立が許された。これによって村木多喜太の二男継弥(のち六左衛門、六之丞)は奥寺伊左衛門の女を娶り、新規に召出され、扶持方三人扶持(高十八石)を食禄した。慶応元年物価高騰を以て本高同様の手当米十二石を支給され、手当米共で三駄四人扶持(高三十石)の実収となった。明治八年死去した。その跡を嫡子六蔵定安が相続、同十一年の士族明細帳によれば、当時上田与力小路三番屋敷に住居していた。当主園氏は兵庫県に在住する。歴代の墓地は盛岡藩の家臣にし名須川町の東顕寺名ある。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる