勝又 かつまた

勝又伊兵衛家 210427


 明治元年の支配帳に勝又伊兵衛家がある。『参考諸家系図』は勝又右馬丞清辰の二男勝又左内偕昌(のち佐右衛門、伊兵衛)を祖と伝える。偕昌は藩主重直の時に料理方に召出されて三駄二人扶持(高十八石)を禄し、重信の時に組付御免、士班に列した。一方、盛岡藩の公史である雑書の寛永二十二年に浄法寺蔵奉行、慶安三年からは沼宮内蔵奉行として散見する勝又左内がいる。参考諸家系図の誤伝が想定される。その跡を嫡子定右衛門偕忠(のち佐右衛門)━嫡子左市偕法(のち貞右衛門、佐右衛門)━嫡子八十六偕好(享保二十年死去)━門平偕教(のち伊右衛門、実は同苗勝又長之丞偕愃の二男、幼少相続、歩行火の廻、天明四年死去)━嫡子定之丞(のち左市、文化六年御側物書の勤功により二駄加増、五駄二人扶持(高二十二石))と相続した。さらに文政七年に三駄加増、同八年に二人加扶持、同十年二人加扶持と漸増、八駄六人扶持(高五十二石)となった。その後野竿高十八石四斗一升を願い出て嘉永六年死去。その跡を伊兵衛(のち稲八郎)が嗣いだ。慶応元年父が願い出た野竿高のうち披立高十七石二斗四升七合を加増され、高六十九石二斗四升七合となった。その跡を明治三年に嫡子磯八清孝が相続した。同十一年の士族明細帳には上田小路三十四番屋敷に住居と見える。その跡を太郎が相続、当主の国男は矢巾町に在住する。

諸士リスト(か?き)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる