勝又 かつまた

勝又定見家 210427


 明治元年の支配帳に勝又定見家がある。『参考諸家系図』は勝又伊兵衛偕昌の四男勝又左之助偕久を祖と伝える。偕久は貞享五年料理方に召出されて一人扶持を食禄、のち元禄四年三駄一人扶持を加増、三駄二人扶持(高十八石)となった。正徳二年の冬、用向きにて七時雨山の山中で吹雪のために死去した。その子平助(のち喜七郎)具房は正徳三年に家督、新に一人扶持を禄し、のち享保九年に三駄加増、三駄一人扶持(高十二石)となった。その跡を伝之助偕恒が相続。その後宝暦七年並びに天明二年支配帳に料理方三駄一人扶持勝又伝之助があり、文政三年支配帳には料理方三駄一人扶持勝又金右衛門がある。この間の世代は未詳である。金右衛門の子金右衛門は、文政九年に一生のうち組付御免となり、同十三年勤中に二駄足高、天保五年足高二駄を本高に加増、同九年さらに二人扶持を加増なって五駄三人扶持(高十二石)、永く組附御免(料理方御用聞兼帯を務める)となった。弘化四年支配帳では五駄三人扶持、嘉永二年支配帳では七駄三人扶持(高三十二石)とある。この間に二駄加増あったことが知られる。安政二年死去した。その跡を嫡子定見清民が相続。慶応中に現米三駄を扶持方に色替して四駄四人扶持(高三十二石)となった。その跡を明治八年に養嗣子六郎が相続、同十一年の士族明細帳には加賀野村(盛岡市)三番屋敷に住居と見える。その跡を甲太郎━キヌ子と相続、当主の正朝は長崎県に在住する。

諸士リスト(か?き)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる