江釣子 えつりこ

江釣子久機家

 明治元年の支配帳に江釣子久機家がある。『参考諸家系図』は高橋民部少輔吉資の子江釣子周防吉久を祖と伝える。吉久は初め高橋周防を称して和賀郡主多田主馬忠親譜代の臣であった。慶長五年和賀岩崎陣の時に帰降して南部利直の軍を嚮導。その軍功により旧領江釣子村(北上市)に高百九石を安堵されたと伝える。この時高橋を江釣子氏に改めたという。しかし、北上市史所収の小田島家記録「和賀御分限録」などによれば「二百石江釣子民部」「江釣子氏坂の下館に居城」などが散見、高橋では見えない。その跡を彦右衛門吉遠が相続。晩年に隠居したとするが詳細は不明。墓地は江釣子村全明寺にあるという。吉遠に三男あり、長男久右衛門吉次が相続。嫡孫彦右衛門吉武と家督を相続した。(後述)

 二孫理右衛門吉房は元禄中別に召出され六駄二人扶持(高二十四石)を食禄した。吉遠の二男市郎左衛門吉明は江釣子村に浪人として住居したが、大いに冨饒の人であったと伝えている。吉明にまた三男あり、長男弾右衛門秀明は寛文八年二人扶持で召出されたのち加増されて百石を食禄したが、その子佐五右衛門吉光が享保三年に死去。嫡孫辰之助は既に嫡子になってはいたが、相続願が受理される前に重死したため、大法により家名は断絶した。二男新左衛門吉時は延宝三年徒に召出されて六駄二人扶持(高二十四石)を食禄。その家督を継いだ嫡男新十郎尹吉の時に士班に列した。吉時の二男は重兵衛親吉といった。親吉は元禄中徒に召出され、六駄二人扶持(高二十四石)を食禄し、その子半六苗武の時に士班に列した。吉時の三男佐次右衛門吉達は初め七戸外記愛信に仕え、更に命により南部主計勝信の家臣となったが、後浪人になった。

  
吉資━━━━━吉久━━━━━吉遠━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 高橋民部少輔 江釣子周防  彦右衛門                 ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃                    明治元年支配帳に見える諸家
┣吉次━━━━┳吉武             一、百九石   江釣子久機
┃ 久右衛門 ┃ 彦右衛門
┃      ┗吉房             一、三十二石  江釣子熊五郎
┃        理右衛門
┣吉明━━━━┳秀明     子孫に至、重死により断絶
┃ 市郎左衛門┃ 弾右衛門
┃      ┣吉時━━━━┳尹吉      一、二十四石  江釣子隆左衛門
┃      ┃ 新右衛門 ┃ 新十郎
┃      ┗吉達    ┗親吉      一、二十四石  江釣子荘之助
┃        佐次右衛門  重兵衛
┗吉清
  新三郎

七郎兵衛(のち七蔵、彦右衛門)吉武は寛文七年に相続、元禄七年死去した。その跡を嫡子七郎兵衛吉一(のち七蔵、覚太夫、彦右衛門、正徳二年死去)━勝之助一番(のち彦右衛門、久左衛門、花輪通代官、享保十五年死去)━末家江釣子理右衛門吉房(祖父吉武の弟)の二男善次郎吉明(のち彦右衛門、七蔵、雫石筏奉行、世子先供、福岡通代官、盛岡西根山奉行を歴任、明和四年隠居)━彦右衛門(のち栄左衛門、岩崎新番所番人、天明四年死去)━巳代之丞(のち泰右衛門、寛政四年死去)━荒之助(のち久左衛門、文化八年死去)━時弥(武具奉行、膳番を勤め天保十五年に死去)━廉之助(組頭、代官、納戸を歴任)━その養嗣子久機吉亨(のち邦機、元治元年家督、中奥小姓、小納戸、使番加を勤め、維新後半隊長)と継いだ。明治十一年の士族明細帳によれば、吉亨は当時鷹匠小路十五番屋敷に住居と見える。その跡を学二、節と相続、家名は絶えて旧盛岡藩士桑田の権利継承者は埼玉県に在住している。歴代の墓地は盛岡市南大通の円光寺にある。


 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる